八高OB、OGの皆様にはおなじみの「砥部」です。昭和55年開催のインターハイ(「55総体」)のために建設された総合
運動公園内にある陸上競技場(・・・でしたよね?)。
私の現役当時は(高知・春野ができるまで)四国でもっとも立派な競技場でした。(今は香川・丸亀もありますが・・・)

県大会は常にここで行われました。八十八箇所札所・浄瑠璃寺近くのお遍路さんの宿「長珍屋」(・・・でしたよね?)に
泊まって、早朝からウォーミングアップを行ったサブグラウンド・・・当時は土のトラックで、直走路だけウレタン舗装
だったのに・・・全面全天候トラックになってます・・・しかもキレイ。
隣の多目的グランドの芝生も健在。う~ん、かなりなつかしい。

(私は)高校卒業後も競技を続けたので、大学卒業まで(県選手権とかで)帰ってきて(ここで)走りました。
この前最後に訪れたのは15年前。大学4年次の教育実習中(なんと4週間!)に県総体があり、一緒に(倉田先生に)
連れて来ていただいて以来です。
これらは、正月の帰省最終日の様子(2007年1月5日)です。松山市駅から砥部方面行のバスに乗って約30分。
メイン競技場では、地元の中学生らしき生徒たちが楽しそうに練習をしていました。

サブグラウンドでは、高校生らしきグランドホッケーの練習中。寒い中がんばっています。

実はこの日の真の目的は「砥部動物園」。私が大学生の頃あたり?にできたのですが、まだ行った事なかったのです。
動物園のほうも正月の寒さに動物たちも元気ない様子でした。(あくまで主観ですが・・・)

メインスタンド席はかなりキレイになっていますね。・・・愛媛FCのホームグラウンドだから整備されたかな・・・。
八高グランドもそうですが、一生懸命だった頃がんばっていた場所をおとずれると、何だか元気になります。

この後は飛行機の出発まで時間があったので、大街道あたりで昼食、さらにあまりの寒さに道後温泉につかって空港へ
向かいました。もちろん、路面電車&バスで使える便利なICカード「い~カード」(記名方式)を作りました。(残額は
あとわずがですが・・・)
次は「宇和」でも行ってみるかなぁ・・・