Switch to English
中村 浩之
なかむら ひろゆき
Hiroyuki Nakamura
学習院大学理学部化学科教授
学習院大学大学院自然科学研究科生命科学専攻教授 |
専門: |
有機化学・創薬化学・化学生物学 |
担当講義: |
有機化学概論Ⅰ・有機化学概論Ⅱ・応用生物学特論Ⅴ・基礎化学実験1(化学科)・基礎化学実験2・化学実験2・化学輪講・化学特別研究・化学特別演習・生命科学特別研究・生命科学特別演習 |
住所:
電話:
FAX:
e-mail: |
〒171-8588 豊島区目白 1-5-1 学習院大学理学部
03-3986-0221(内線 6491, 研究室 6473)
03-5992-1029(理学部事務室)
hiroyuki.nakamura@gakushuin.ac.jp |
学生へ一言 病気の治療、診断、予防のための医薬開発においては、
新規骨格の生理活性物質の発見が重要であり、 これらは主に天然有機分子や偶然の活性発見によって見い出されてきた。 これらのいわゆる天然型生理活性分子は生体内において
その標的である受容体タンパク等と相互作用して活性が発現していると考えられている。 現在、がんをはじめまだまだ特効薬のない病気があり、また新しい病気の発現の可能性もある。
そういった中で、21世紀の医薬開発における生理活性分子の創製には、 これまでの研究とは異なるアプローチが必要である。我々の研究室では、 医薬素材として生体内に存在しないホウ素元素に着目し、
これを導入した新しい生理活性分子の創製を目的として研究を進めている。 我々が標的とするタンパクに特異的に作用する生理活性分子を設計・合成するだけでなく、
合成した化合物の標的タンパクへの相互作用についても分子生物学的手法を用いて調べ、 構造活性相関を明らかにするとともに、さらなる分子設計を行っている。
このように、本研究室では有機化学を基軸として分子生物学との境界領域に挑戦しており、 「新薬創製」という大きな夢に向かって日夜研究に励んでいる。
中村研究室ホームページへ |
プロフィール
平成3年3月 東北大学理学部化学科 卒業
平成5年3月 東北大学大学院理学研究科化学専攻博士前期課程 修了
平成5年4月 日本学術振興会特別研究員
平成7年2月 東北大学大学院理学研究科化学専攻博士後期課程2年 中退
平成7年3月 東北大学大学院理学研究科化学専攻・助手
平成7年4月 九州大学有機化学基礎研究センター・助手(流動部門)
平成8年9月 博士(理学)取得 (東北大学)
平成9年4月 東北大学大学院理学研究科化学専攻・助手
平成11年3月 日本化学会進歩賞 受賞
平成12年4月~平成13年4月 文部省在外派遣研究員(米国Pittsburgh大学・D.P.Curran教授)
平成14年4月 学習院大学理学部化学科 助教授
平成15年6月~平成16年3月 京都大学原子炉実験所・非常勤講師
平成18年4月~現在 学習院大学理学部化学科 教授
平成19年7月 がん分子標的治療学会奨励賞 受賞
平成20年4月~現在 学習院大学大学院自然科学研究科生命科学専攻 教授(兼任)
平成22年10月~平成23年3月 東京工業大学工学部・非常勤講師
平成23年10月~平成24年3月 東京工業大学工学部・非常勤講師
|
所属学会
- 日本化学会(関東支部評議員:平成19年11月~平成21年10月)
- 日本薬学会(関東支部幹事:平成25年~現在)
- 有機合成化学協会(編集委員:平成22年2月~平成24年1月、関東支部幹事:平成25年~現在)
- 日本中性子捕捉療法学会(幹事:平成15年~現在)
- がん分子標的治療学会(評議員:平成21年7月~現在)
- アメリカ化学会
- 日本複素環化学会
- 日本DDS学会
- 日本ケミカルバイオロジー学会(平成25年度・実行委員)
- がんとハイポキシア研究会
- 国際中性子捕捉療法学会(the Board of Councilors:平成17年~現在)
- 国際ホウ素化学学会(International Committee:平成23年8月~現在)
|
学会活動
|
|
|
|
|
|