2009年業績  (2009年度を含む=20091~20103月)  安部 清哉 業績

 2010/12/24 追記

 下部に、◆計算機センタ研究プロジェクト成果『今昔物語集』関係(指導院生のもの) あり。

 

○安部清哉2009.3「『きつ(にはめなで)』(『伊勢物語』十四段)の日本語方言及びアジア言語の中の位置」『国文学言語と文芸』125pp.3758,おうふう社、審査なし

 

○安部清哉2009.3「指示代名詞の現場指示の領域――高橋調査法による2008年若者のコソアド――」『学習院大学文学部研究年報』55pp.73112, 学習院大学文学会、審査あり、

 

○安部清哉2009.3「指示代名詞のアジアにおける地理言語学的研究課題――小川環樹1981「蘇州方言的指示代詞」(安部・晋萍訳)付載――」学習院大学東洋文化研究所『東洋文化研究』11pp.(1)(50)、審査あり、

 

○安部清哉2009.3「『篁物語』承空本(「小野篁集」)に関する研究課題」学習院大学人文科学研究所『人文』7pp.1)‐(35)、審査あり,

 

○安部清哉・金水敏共編, 2009,11,『シリーズ日本語史3 語彙史』(安部ほか5名共著),pp.252, 岩波書店,審査なし、

 

○安部清哉, 2009,11,「語彙史研究と語彙的カテゴリー――その多様性と体系化」(第1章)『シリーズ日本語史3 語彙史』(安部清哉・金水敏共編、安部ほか5名共著),pp.134, 岩波書店、審査なし、

 

○安部清哉, 2009,11,「意味から見た語彙史」(第3章)『シリーズ日本語史3 語彙史』(安部清哉・金水敏共編、安部ほか5名共著),pp.73104, 岩波書店、審査なし、

 

○安部清哉,2009.12,「『今昔物語集』の語彙研究とKWIC索引作成――今昔(中世前期)以前以後の基礎語彙史――」『学習院大学計算機センター年報』(研究報告)、学習院大学計算機センター、pp.6069,審査なし、

 

○安部清哉、2010.1,「『篁物語』の井野葉子氏「『源氏物語』浮舟巻での引用」説補強ならびに祖形小考」、『古典語研究の焦点――武蔵野書院創立90周年記念論集』,武蔵野書院,pp.247272,審査なし、

 

○安部清哉・晋萍(共著).2010.3「指示代名詞の中国語四川方言における三分法(現場指示)の存在とその類型」『東洋文化研究』12(学習院大学東洋文化研究所),p.511548,審査あり、

 

○安部清哉、2010.3、「語彙の特性から見る語彙史研究の諸相――「語彙的カテゴリー」「部分語彙」「反現象」「反作用」「中和」――」『人文』8、学習院大学人文科学研究所、pp.210246,審査あり、

 

○安部 清哉、2011.3、「形態と意味との相関関係をめぐる語彙論的諸相――『ク活用2音節対義形容詞の形態的対応』を添えて――」『学習院大学文学部研究年報』57pp.130、学習院大学文学会、審査あり、

○安部 清哉、2011.3、「日本語の味覚形容詞語彙の類型的構造および方言分布成立―――「五味」とスイ・スッパイ・スッカイの語源(中国語「酢」)の再検討――」『人文』9、学習院大学人文科学研究所、pp.   ,審査あり、

○安部清哉・黄 于榕(協力)、2011.3?、「チュワン語の指示代名詞における3語形による二分法と日本語―――『近称・遠称・傍称』による三語用法(壮語=僮語:チワン語北方方言)――」『学習院大学日本語日本文学』54pp.(59)(77)

 

  ―――

 

◆計算機センタ研究プロジェクト成果『今昔物語集』関係

○安部清哉・伊藤真梨子編著、2008.3.「『今昔物語集』訓釈語彙考――巻26注釈書訓釈異同表を利用した語義比較(ツツヤク・クジル)――」、『人文』6、pp.155-212, 学習院大学人文科学研究所、

ABE Seiya & Ito Mariko,edit. 2008.3.,On the difinition and Kun-rendering of  云々” (tsutsuyaku: ‘to whisper’ ) and “kujiru: ‘ to dig ‘ ) in accordance with the list of Kun-rendings in Konjaku-Monogatarishū, Vol.26., JINBUN, vol. 6, pp.155-212, The Research Institute for Humanities of Gakushuin Univ., 〓:漢字1文字「角+隹+乃」

 cf. Abstract as below:

 

 

□栗原さよ子・安部清哉2009.3「平安期の『袪』の訓タモト――『今昔物語集』の捨て仮名付きの「袪ト」をめぐって――」『学習院大学大学院日本語日本文学』5、審査あり、

□上原和美2009.3「『今昔物語集』におけるイヅク・イヅコ・イドコ」『学習院大学国語国文学会誌』52、審査あり、

□吉田早織2009.3「平安中期・後期和文に見る「あたり」「わたり」「ほとり」の意味・方法」『学習院大学国語国文学会誌』52、(今昔物語集を中心に取り上げている)、審査あり、

□禹〓[口+大]2010「<破砕動詞>コボル・コボツ・ハブル(下二・四)・クダク(下二・四)の語義と『今昔物語集』における「壊」の訓釈小考」『学習院大学国語国文学科』53pp.4668,審査あり、

□佐藤麻衣子2010.3「『有』と『在』の表記史――『アリ』と『マシマス』をめぐって――」『人文』8、学習院大学人文科学研究所、pp.190208,審査あり、

□南波千春2011.3「『今昔物語集』の「飲」の訓釈「すする」「のむ」について」『学習院大学国語国文学会誌』54pp.(1)(18)

 

 


 Lexical Structure of Some Japanese Basic Adjectives Used to Express Sense
of Taste and Other Senses
Amai, Karai, Suppai, Nigai and Others,

 keywords: Lexical Structure, Japanese Basic Adjectives, Sense of Taste,
Amai, Karai, Suppai, Nigai,