研究の概要

 

言語成層論モデルによる日本語とモンスーン・アジア地域の言語史に関する基礎的研究

 

1.   研究組織

 

  研究代表者 安部清哉 (学習院大学文学部・教授)

 

2.交付決定額                                        (金額単位:円)

 

直接経費

間接経費

合計

平成15年度

1,400,000

1,400,000

平成16年度

1,000,000

1,000,000

平成17年度

500,000

500,000

総計

2,900,000

2,900,000

 

3.研究の目的

 

本研究の目的は、日本語とアジア諸言語の基層と考えられる「モンスーン・アジア(MA)」という言語文化的領域を視野に入れ、「言語成層論(stratification model)」的方法を応用することによって、日本語とアジア諸言語の歴史的地理的解釈に新たな研究視点と方法とを見出すことにある。

また、そのために、日本語方言に関するさまざまな観点からの類型化・モデル化を模索し、それに必要な日本語方言およびアジア諸言語のデータ収集・分析・考察を行うことを目的とする。

それらによって、これまで系統論に偏っていたアジアの言語史研究に対して、言語地理学と言語類型論的方法とを相互に利用した新たな方法論(方言類型的地理言語学的研究)を具体的に提示する。併せて、日本語の地理的形成過程の解明を進めていきたい。

 

4.研究発表 (2005年度以降の研究成果も含む)

 

≪(1)学会誌等 (2)出版物(単著・共著・編) (3)口頭発表 (4)書評・項目執筆その他≫

 

(1) 学会誌等

 

2003年度

 

○安部清哉(2003.7)「関東における日本語方言境界線から見た河川地形名の重層とその背景」『国語学』54-3pp.101116

 ABE Seiya.2003.7. The Overlapping Distribution of Various Terms for River-courses and Its Background Considered from the Point of View of the Dialectal Borderline in the Kantō Region, KOKUGOGAKU, (Studies in the Japanese Language), 54-3, pp.101-116, The Society of Japanese Linguistics,

 

【英文論文】○ABE,Seiya(2003.7.29)Dialectical/climatic features and distribution of terms for watercourses in Asian languages : the case of Japanese,Korean,and Chinese,Proceedings of International Congress of Linguists' in CD-ROM,Prague, July 2429th,2003,pp.83,published by CIL,

 

2004年度

 

○安部清哉(2004.7)「地名と日本語――河川地形名の言語空間――」『国文学解釈と鑑賞』69−7, pp.93-100,至文堂.

ABE,Seiya, 2004.7,On the History of Japanese Language from the Viewpoint of The Rivernames,Japanese Literature;Interpritation and Appriciation,,69-7,pp.93-100,[Chimei to Nihongo; Kasen-Chikei-Mei no Gengo Kuukan, (Kokubungaku Kaishaku to Kanshou), vol.69-7, pp.93-100,]

             

○あべせいや(2004.12)「言語地理学と日本語とアジア・環太平洋言語史」『日本語学』23-15, pp.42-54, 明治書院、

ABE,Seiya, 2004.12,On the History of Langages in Asia-Pacific Rim from the Viewpoint of GeolinguisticsStudies in the Japanese Language,23-15,pp.42-55,[Gengochiligaku to Nihongo to Azia-Kan Taiheiyo Gengoshi,(Nihongogaku).vol.23-15,pp.42-55,]

 

2005年度

 

○安部清哉(2005.5)「日本語・朝鮮語の境界とモンスーン・アジアという世界――水源地形名numa*nub(沼・泥)の「m−b」音韻対応――」『日語日文学』26, 大韓日語日文学会, pp.1-19,

ABE,Seiya, 2005.5, On the Region of Monsoon Asian Languages and Japanese; from the viewpoint of the distribution of terms *nub as for swamp, JOURNAL OF JAPANESE LANGUAGE AND LITERATURE , The Japanese Language and Literature Society of Korea, 26, pp.1-19,[Nihongo Chosengo no Kyookai to Monsuun Azia toiu Sekai;Suigen-Chikei-Mei numa*nub (NumaDoro) no m-b On-in Taiou, ,(Dai-Kan Nichigo Nichibun Gakkai,), pp.1-19],

 

○安部清哉(2005.6)「近世初期俳諧の語彙と方言分布」『日本近代語研究4――飛田良文博士古稀記念――』, pp.187-198, 近代語研究会、ひつじ書房,

ABE,Seiya, 2005.6, On Some Words of Hai-kai in early Kinsei Period and their Dialectical Distributions', pp.187-198, [Nihon Kindai-go Kenkyuu 4 ], Hitsuji Shoboo,Kinsei Shoki Haikai no Goi to Hougen Bunpu,

 

○安部清哉(2006.3)「アジアと日本列島における言語・文化境界線“気候線”(摂氏0度線)――言語地理学と文化地理学から――」『学習院大学文学部研究年報』52pp.3990, ABE,Seiya, 2006.3, On the Demarkation Line of Languages and Culture in the Monsoon Asia & Japanese Archiperago: `Freezing Point 0 Line-ABE-Line`, The Annual Collection of Essays and Studies,52, Faculty of Letters of Gakushuin Univ., [Azia to Nihon Rettou ni okeru GengoBunka Kyoukaisen Kikousen'Sessi 0 sen〕―Gengo Chirigaku to Bunkachirigaku kara,(Gakushuin Daigaku Bungakubu Kenkyuu Nenpou)],

 

2007

 

○安部清哉、2007.2.1.「変わる日本語――アマイ・カライ・ス(ッ)パイ・ニガイの「四味」の世界」『ヴェスタ』65、(法)味の素食の文化センター、pp.2831

ABE Seiya, 2007.2, Lexical Structure of Some Japanese Basic Adjectives used to exepress Sense of Tast and other Senses ; Amai, Karai, Suppai, Nigai and Others, VESTA, 65, Ajinomoto Foundation For Dietary Culture, pp.2831

 

○安部清哉(2007.3)「チベット語アムド方言(アムド・チベット語)の文法略述三題――@敬語、A叙述の助動詞「〜デス」、B存在文――」『人文』5(「研究動向」欄)、学習院大学人文科学研究所、pp.107124

ABE Seiya, 2007.3., On some grammatical topics of Amdo-Tibetan language: @honorification, Anominal predicative sentence, B existential sentence, JINBUN, , pp.107124, Gakushuin University Research Institute for Humanities,

 

2007年度

 

○安部清哉、2007予定、「中国語・日本語・朝鮮語の東アジア言語におけるある種の「音韻対応」(kxp)」、洛陽外国語学院日本学研究センター編『東アジア日本学研究国際シンポジウム論文集』pp.未確定、「汉语・日・朝鲜语所共通的“东亚南北方言”和“音韻対応(kxp)”」

 

(2)出版物

 

【共著】○安部清哉(2005.3)「“日本文化の十字路”としての群馬――東西・南北の方言境界線・文化境界線から見て――」,群馬県立女子大学編『群馬学の確立にむけて』上毛新聞社,該当部分pp.76-133,本全体はpp197,(2回群馬学連続シンポジウム「群馬の風土T―ことばと文学―」、2004102日、群馬県立女子大学講堂。2004年の同シンポジウム第1−3回の記録集)

 

【編集・項目執筆】

○前田富祺監修(2005.4)『日本語源大辞典』小学館(編集・執筆、項目執筆約300語),pp.1273.

MAEDA,Tomiyoshi chief edit.,ABE,Seiya & Others edit.,2005.4,An Etymological Dictionary of the Japanese Language,Shogakkan,pp.1273,

 

【共著】○安部清哉(2005.5)「『背負う・担ぐ』語彙と『雑兵物語』の語彙の多元性・重層性−−先行研究の再検討−−」『日本語学の蓄積と展望』,pp.555-577, 佐藤喜代治博士追悼論集刊行会、明治書院)

ABE,Seiya, 2005.5, On the Zouhyou Monogatali from the Viewpoint of the Vocabulary means Carry on’’, Accumulation and Prospects of Jalapanese Linguistics ( A Festshrift on the Study of Japanese Language in Honor of Doc. Kiyoji Satoo) pp.555-577, [SeouKatsugu-Goi to Zouhyou Monogatali no Goi no Tagensei to Juusousei,Nihongo-gaku no Chikuseki to Tenbou, pp.555-577,]

 

【単著】○(点字本)あべせいや, 2006.6.20., 『日本語のルーツをさぐったら・・・(全2巻)』社会福祉法人日本ライトハウス、頒価3200円、墨字原本:あべせいや1997同名書(アリス館),pp.

 

【共著・英文論文】○ABE,Seiya, 2006, On the “Monsoon Asia Substratum” and Altaic Superstratum in East Asia: A Stratificational Approach to Geolinguistics, pp.79-96, Guido Oebel edit., Japanische Beitrӓge zu Kultur und Sprache,: Studia Iaponica Wolfgango Viereck emerito oblate,(The Festshrift for Doc. Wolfgang Viereck),pp372, LINCOM GmbH, Muenchen, Deutscheland.(「東アジアにおけるモンスーン・アジア基層語とアルタイ語の上層語について――地理言語学への言語成層論的アプローチ――」)

 

○安部清哉・新居田純野,2007.4.予定、『サオ語4500語(石阿松記録)――仮名が残したオーストロネシア語の危機言語――』(学習院大学東洋文化研究所調査研究報告書53)、pp300

 ABE Seiya,NIIDA Sumino, 2007.4.,Thao Lexicon 4500 Words; An Engangered Language of Austronesian recorded by KILASH in Japanaese KANA,  pp.

 

(3)口頭発表

 

【国際学会・英語発表】○ABE,Seiya(2003.7.29)Dialectical/climatic features and distribution of terms for watercourses in Asian languages : the case of Japanese,Korean,and Chinese,Proceedings of International Congress of Linguists' in CD-ROM,Prague, July 2429th,2003,pp.83,published by CIL,

 

【シンポジウム】○安部清哉(2004.7.10)「日本語の境界とモンスーン・アジアという世界--水源地形名numa*nub(沼・泥)の言語分布--」『韓国日本学連合会 第2回国際学術大会Proceedings, pp.44-52,

ABE,Seiya, 2004.7.10,On the Region of Monsoon Asian Languages and Japanese; from the viewpoint of the distribution of terms *nub as for swamp,,The Proceedings of the 2nd International Cogress of the Union of Korean Japanology,pp.44-52,[Nihongo no Kyookai to Monsuun Azia toiu Sekai;Suigen-Chikei-Mei numa*nub (NumaDoro) no Gengo Bunpu,(Kankoku Nihongaku Rengou Gakkai Dai 2 Kai Gakujutsu Taikai Proceedings),pp.44-52],

 

【シンポジウム】○安部清哉.2004.10.2.「日本文化の十字路としての群馬――東西・南北の方言境界線・文化境界線から見て――」、群馬県立女子大学主催・第2回群馬学連続シンポジウム「群馬の風土Tことばと文学」、於・群馬県立女子大学講堂。

 

【シンポジウム・基調講演記録】

○安部清哉(2005.6.11.)基調講演「モンスーン・アジア文化圏の中の東北アジアの位置」『断絶と交流の東アジア、その21 世紀的展望(東北アジア文化学会 第10回国際学術大会要旨集)』、学習院大学、pp.3-9,

ABE.Seiya.2005.6.11.,On the of Location of North-east Asia in the Monsoon Asia Cultural Sphere, The Proceedings of the 10th International Conference on the Association of North-east Asian Cultures,[Monsuun Azia Bunkaken no Naka no Touhoku Azia no Ichi (Touhoku Azia Bunka Gakkai Dai 10 Kai Kokusai Gakujutsu Taikai Youshishuu)], pp.3-9,

 

【講演会】○安部清哉.2006.10.12.16時〜.「中国・日本・朝鮮半島に共通するアジア南北文化およびモンスーン・アジア文化――中国が主導して「アジア言語大地図」を作成することの意義――」、招聘・中華人民共和国河南省高等院校外国語教学委員会・洛陽中日文化交流センター.於・洛陽外国語学院学内会議室、【中国・日本・朝所共通的洲南北文化以及洲季文化――以中国制作“言大地”的意――】

 

【発表】○安部清哉、2006.10.14.「中国語・日本語・朝鮮語に共通する「東アジア南北方言と「気候境界線」(秦嶺山脈−淮河線)」『東アジア日本学研究国際シンポジウム予稿集』中国日語教学研究会・洛陽外国語学院日本語学研究センター共催(洛陽外国語学院日本学研究センター成立20周年記念、2007.10.13-15.)要旨pp.8-10、【汉语・日・朝鲜语所共通的“东亚南北方言”和“气候境界线”(秦山脉−淮线)】、於・洛陽新友誼大酒店。

 

(4)書評その他

 

【新刊紹介】○安部清哉(2005.1)「新刊紹介 上野智子著『地名語彙の開く世界』」『国文学解釈と鑑賞』, 70-1,p.212,至文堂,

【書評】○安部清哉20069.「小林隆著『方言学的日本語史の方法』」『文芸研究』160, pp.69-71,

【事典項目執筆】○安部清哉、2007.1.15.「形容詞」「形容動詞」「副詞」「文語文」『日本語学研究事典』(pp.1248)、飛田良文ほか編、明治書院、形容詞pp.459-462、形容動詞pp.462-464、副詞pp.464-467、文語文pp.264-265