原著論文

2024年

  1. Y. Lei, H. Onaka, S. Asamizu. Transcriptionally induced nucleoid-associated protein-like ccr1 in combined-culture serves as a global effector of Streptomyces secondary metabolism. Frontiers in Microbiology. 15 (2024) https://doi.org/10.3389/fmicb.2024.14229772024
  2. K. M. Do, S. Hoshino, T. Kodama, H. M. Nguyen, N. Ikumi, H. Onaka, H. Morita. Five pimarane diterpenoids from Kaempferia champasakensis and their cytotoxic activities. Journal of Natural Medicine, online ahead of print. doi 10.1007/s11418-024-01829-8.
  3. N. N. Hoang#, S. Hoshino#, T. Kodama, T. X. Hoang, H. Onaka, H. Morita. Two new neo-clerodane diterpenoids from Tinospora cordifolia stems. Phytochemistry Letters, 63: 54-59 (2024). #Equal contributions doi: 10.1016/j.phytol.2024.08.004.
  4. N. N. Hoang, S. Hoshino, T. Kodama, Y. Nakashima, K. M. Do, H. X. Thao, N. Ikumi, H. Onaka, H. Morita. Three neo-Clerodane Diterpenoids from Tinospora cordifolia Stems and Their Arginase Inhibitory Activities. Chemical and Pharmaceutical Bulletin, 72(6): 540-546. doi 10.1248/cpb.c24-00240.
  5. C. Pan, H. Ikeda, M. Minote, T. Tokuda, T. Kuranaga, T. Taniguchi, N. Shinzato, H. Onaka, H. Kakeya. Amoxetamide A, a new anoikis inducer, produced by combined-culture of Amycolatopsis sp. and Tsukamurella pulmonis. Journal of Antibiotics. 77(1):66-70 (2024). doi: 10.1038/s41429-023-00668-1
  6. K. M. Do, S. Hoshino, T. Kodama, H. M. Nguyen, S. Van Le, N. Ikumi, H. Onaka, H. Morita. A new 3,4-seco-isopimarane and three new isopimarane diterpenoids from Kaempferia champasakensis collected from Vietnam and their cytotoxic activities. Journal of Natural Medicine, 78: 537-546 (2024). doi 10.1007/s11418-024-01789-z.
  7. S. Hoshino, H. Onaka, I. Abe. Recent advances in the biosynthetic studies of bacterial organoarsenic natural products, Natural Product Reports, in press DOI: 10.1039/d4np00036f.
  8. 星野翔太郎, 尾仲宏康. 放線菌由来新規有機ヒ素化合物の発見とその生合成経路. バイオサイエンスとインダストリー, 82, 296-298 (2024).
  9. 星野翔太郎, 尾仲宏康. 微生物有機ヒ素天然物の最前線. 化学と生物, in press.

閉じる

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

特許

特許(登録済)

  1. 【発明者】尾仲宏康、五十嵐康弘、古米保
    特許第4365843号 特願2006-238547
    「混合培養による二次代謝産物のスクリーニング方法及び製造方法」
  2. 【発明者】尾仲宏康、五十嵐康弘、中保美珠帆
    特許第5596271号 特願2008-73475
    「複素環含有ペプチド化合物の製造方法」
  3. 【発明者】尾仲宏康、五十嵐康弘、森夕希子
    特許第4365843号 特願2006-238547
    「複合培養による二次代謝産物のスクリーニング方法,その製造方法,及び培養物」
  4. 【発明者】浅野泰久、亀谷将史、尾仲宏康
    特許第5212996号 特願2011-48101
    「生体試料中のL-トリプトファン定量方法およびそれに用いるキット」
  5. 【発明者】尾仲宏康
    特許第5893275号、特願2011-158843
    「二次代謝産物のスクリーニング方法,その製造方法,及びその培養物」
  6. 【発明者】尾仲宏康、五十嵐康弘、森夕希子
    特許第5643475号、特願2008-052002
    「複合培養による二次代謝産物の製造方法」

閉じる

特許(出願)

主な発表

2024年

  1. 星野翔太郎「新規炭素-ヒ素結合形成反応を基盤とした未開拓天然物生合成経路の集積」学術変革領域研究(A) 「予知生合成科学」 第3回公開シンポジウム、2024/2/16、東京大学理学系研究科化学講堂、文京区
  2. 久保木綾梨、Lei Yukun、浅水俊平、尾仲宏康「複合培養における色素生産応答に関わるsco1842遺伝子の機能解析」日本農芸化学会2024年度大会、2024/3/25、東京農業大学、世田谷区
  3. 福原彩穂、加藤愛美、浅水俊平、尾仲宏康「放線菌におけるsigRを介した酸化ストレス応答のピロガロール誘導型分岐形成への関与」日本農芸化学会2024年度大会、2024/3/25、東京農業大学、世田谷区
  4. 尾仲宏康「RiPPsアナログを用いた中分子創薬」日本農芸化学会2024年度大会、2024/3/25、東京農業大学、世田谷区
  5. 永久保利紀、西山辰也、浅水俊平、尾仲宏康、野村暢彦、豊福雅典「細菌細胞内に局在するファージ尾部様粒子が有する推定エフェクタータンパク質の同定」日本農芸化学会2024年度大会、2024/3/26、東京農業大学、世田谷区
  6. 伊地知新太、永井栄美子、浅水俊平、Vinogradov Alexander A.、後藤佑樹、菅裕明、尾仲宏康「De novo RiPPs創薬を志向した非天然チオペプチド発酵生産系の確立」日本農芸化学会2024年度大会、2024/3/26、東京農業大学、世田谷区
  7. 道下ひかる、星野翔太郎、永井栄美子、尾仲宏康「新規lasso peptideにおける機能向上アナログの作製とその生理活性評価」日本農芸化学会2024年度大会、2024/3/26、東京農業大学、世田谷区
  8. 星野千優、星野翔太郎、尾仲宏康「機能性改善を目指した非天然型goadsporinの作製とその生物活性評価」日本農芸化学会2024年度大会、2024/3/27、東京農業大学、世田谷区
  9. 星野翔太郎「放線菌が拓く有機ヒ素天然物の世界」日本薬学会第144年会 (横浜)、2024/3/29、パシフィコ横浜、横浜市
  10. H. Onaka. Unnatural thiopeptide drug development using RIPP biosynthetic machinery. UWA seminar. 2024/3/8, The University of Western Australia, Perth, Australia.
  11. H. Onaka. Unnatural thiopeptide drug development using RIPP biosynthetic machinery. US/Japan Seminar on Natural Product Biosynthesis. 2024/5/22, Karuizawa, Japan.
  12. S. Hoshino. Organoarsenic-related secondary metabolic pathway found in actinomycetes. 1st Japan-Korea Actinomycetes Symposium, 2024/6/17, Seoul, Korea.
  13. H. Onaka. Brief introduction about Onaka lab at Gakushuin University. 1st Japan-Korea Actinomycetes Symposium, 2024/6/17, Seoul, Korea.
  14. H. Onaka. Potential secondary metabolism in actinomycetes induced by bacterial communication. KMB 50th Anniversary 2023 Annual Meeting & International Symposium 2024/6/22, Pusan, Korea.
  15. 伊地知新太「Goadsporinを利用した希少放線菌の単離方法の検討」第57回天然物談話会、2024/7/04、名古屋大学理学南館大講堂、名古屋市
  16. 尾仲宏康「野生酵母による酒造り〜分離、育種解析、製品化までの12年〜」第76回 日本生物工学会大会(2024)、2024/9/9、東京工業大学大岡山キャンパス、目黒区
  17. 伊地知 新太、永井 栄美子、星野 翔太郎、浅水 俊平、Vinogradov Alexander A.、後藤 佑樹、菅 裕明、尾仲 宏康「RiPP 創薬を志向する非天然環状ペプチドの発酵生産」第76回 日本生物工学会大会(2024)、2024/9/9、東京工業大学大岡山キャンパス、目黒区
  18. 星野翔太郎、永井栄美子、小牧久幸、伊地知新太、尾仲宏康「シグナル認識粒⼦構成タンパク質を標的とする希少放線菌由来天然物の探索」2024年度日本放線菌学会大会東京、2024/9/10、一橋大学一橋講堂、千代田区
  19. 浅水俊平、レイユクン、尾仲宏康「複合培養中で活性化されるStreptomyces属に⾼度に保存されるNAP 様蛋⽩質遺伝⼦ccr1は広く⼆次代謝に影響する因⼦である」2024年度日本放線菌学会大会東京、2024/9/10、一橋大学一橋講堂、千代田区
  20. 伊地知新太, 星野翔太郎, 尾仲宏康「Goadsporinを利⽤した希少放線菌の分離⽅法の検討」2024年度日本放線菌学会大会東京、2024/9/10、一橋大学一橋講堂、千代田区
  21. 久保⽊綾梨, LEI YUKUN, 浅⽔ 俊平, 星野 翔太郎, 尾仲 宏康「複合培養における⾊素⽣産応答に関わる遺伝⼦群の機能解析」2024年度日本放線菌学会大会東京、2024/9/10、一橋大学一橋講堂、千代田区
  22. 福原彩穂, 加藤愛美, 浅⽔俊平, 星野翔太朗, 尾仲宏康「放線菌の酸化ストレス応答が関与するピロガロール誘導型分岐形成機構」 2024年度日本放線菌学会大会東京、2024/9/10、一橋大学一橋講堂、千代田区
  23. 星野千優, 星野翔太郎, 尾仲宏康「新規作⽤機序の抗⽣物質創製に向けたgoadsporin構造活性相関研究」2024年度日本放線菌学会大会東京、2024/9/10、一橋大学一橋講堂、千代田区
  24. 星野翔太郎「放線菌未利用二次代謝経路を活用した新規天然物の探索研究」日本生薬学会第70年会、2024/9/16、近畿大学東大阪キャンパス、東大阪市
  25. H. Onaka. Unnatural thiopeptide production using RIPP biosynthetic machinery. 5th European Conference on Natural Products, 2024/10/22-24, Würzburg, Germany
  26. H. Onaka. Unnatural thiopeptide production using RIPP biosynthetic machinery. 3rd Japanese-German Symposium, 2024/10/25-26, Bonn, Germany
  27. Shotaro Hoshino, Shinta Ijichi, Shumpei Asamizu, Hiroyasu Onaka Unexplored organoarsenic-related secondary metabolism in actinomycetes. The 2nd Taiwan-Japan Bilateral Symposium on Natural Products Biosynthesis, 2024/11/14 Tokyo, Japan.
  28. H. Onaka.Unnatural thiopeptide production using RIPP biosynthetic machinery. The 2nd Taiwan-Japan Bilateral Symposium on Natural Products Biosynthesis, 2024/11/14 Tokyo, Japan.

閉じる

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年