月曜日 2 時限目(10:40--)、駒場キャンパス 723 教室(第一回は 4 月 14 日)
A. Rinaldo et al., "Evolution and selection of river networks: Statics, dynamics, and complexity"ここではエネルギー散逸を最小にする流れを考えていますが、実は、そっちはちゃんと読んでません。イントロをざっと見ただけ。というわけで、この論文がどれくらい重要なのかはコメントできません。
最初、急激に小さい構造が消えたあとは、なかなか変化しないので飽きる(音楽は Kraftwerk ですね)。 \(\rho(t)\sim t^{-1/2}\) なので(指数緩和に比べると)なかなか界面は消えない。 voter で見られる対数的な緩和というのは、もっと遅いということだ。
しかし、(なんらかの近似的な意味で)「特徴的なスケール」を持たない物理現象もある。それらはスケール不変な物理現象と呼ばれる。 スケール不変な現象は(系の細かい特徴に依存しない)強い普遍性を示すことが多く、物理的にも数理的にもきわめて魅力的な研究対象である。
スケール不変な物理現象は、相転移に伴う臨界現象の文脈で精力的に研究された。 近年では、非平衡系の臨界現象の研究が、実験・理論の双方向か大きく進んでおり、スケール不変な現象の理解がより深まりつつある。 また、物理を離れた社会現象にもスケール不変な現象が見られることも明らかになっている。
この講義では、高校物理と高校数学以上の予備知識は仮定せずに、スケール不変な物理現象の魅力を伝えることを目指す。
まず、スケール不変な現象の数理的な雛形であるランダムウォークの問題を丁寧に解説するところから始め、徐々に具体的な問題に踏み込んでいきたい。
さらに、この講義では、必修の物理や数学に飽きたらず、それらを越えて物理学(や関連する分野)を学びたい学生を想定していることを強調しておきたい。講義の内容を含むような教科書や参考書は(おそらく)存在しないので、しっかりと出席して学習する必要がある。レポート問題も自分で理解してしっかりと考えなければ解けないはずだ(そもそも大学で「調べれば解ける」ようなレポートを出題することが問題なのだが)。
また、この講義ではレポートだけで評価を行なうので、いわゆるレポートの「丸写し」には厳しく対応する。「丸写し」を行なうことはもちろんだが、その原因を作る行為(たとえば、解答を配布したり、ネットに公開すること)にも同様に対応する。