■平成17年度ゼミ

ここでは、平成17年度ゼミについて、先生からのことばと、
17年度ゼミ生紹介・ゼミ生からみた中島ゼミを紹介します!



中島先生より

▲目標
・英語という言語に内在する規則性を発見することを通じて、人間の言語や知の性質について考える。
・ことばや人間の不思議さに対して意識的に向かい合う。
・大学生活を充実したものにするための拠点とする。ゼミを拠点にして、積極的に、多方面に、発信・行動する。


▲平成17年度ゼミ

 ゼミのタイトル「明日に架ける生成文法」は、テキストとして用いている同名の著書から採ったもの。
著書の意図は、20世紀の言語学に「革命」をもたらし、今日なおその主流を成す生成文法理論が、今後の言語研究に学派を超えて何を「遺産」として残していくかを、同理論の特徴ごとに具体的に示したもの。
このゼミを通して、言語研究をする上で、また学問一般をする上で、現象を出発点にして、抽象的な分析を行い、全体としての最適性を求めることが重要であることを学ぶ。


▲ゼミ生に
 ゼミでは「楽しく」学んで欲しいのですが、楽しく学ぶというのは、教師の方が単に平易に教えることでもなければ、学生の方が容易に授業を受容することでもないように思います。何か引っかかるものや不可解なものがあり、それが納得できた、合点がいっ
た時に、学ぶ楽しさがあるのだと思います。
 勉学の面でも、ゼミ活動の面でも、積極的に働きかけることを期待しています。ゼミの雰囲気や伝統は諸君が作っていくのですから。



17年度ゼミ生紹介
名前 学年 出身地 出身校 興味のある分野 このゼミ、どんなゼミ??
小野寺 潤 4年 宮城県仙台市 宮城県富谷高校
杉山 洋樹 4年 千葉県 本郷高校 構文 ほのぼのとしたゼミ
瀬川 亜矢子 4年 岐阜県 岐阜高校 失語症、認知言語学 自由な発想を持った人が集まり、先生とのコミュニケーションが活発なゼミ
鈴木 教子 4年 神奈川県 海老名高校 大人の第二言語習得 アットホームなゼミ
本間 智 4年 山形県酒田市 山形県立山形東高校 ないです。
うそ。英会話とかなら少々
クラス委員の杉山君と、中島先生の絶妙なやりとりによる笑いによって和気合い合いとした和やかな雰囲気のゼミ(になればいいなあ・・)
清水 香奈子 4年 のんびり屋に見えててきぱき授業をこなす先生と、優秀な3年生に囲まれたゼミ。
堀 真由美 4年 埼玉県 瀧野川女子学園 言語習得 仲良し、ほのぼの、中島カラー(笑)
小林 礼子 4年 神奈川県 湘南高校 統語論 先生との距離が近いゼミ。
小川 彩子 3年 群馬県 千葉県立柏高校 探し中です 中島先生のやや早口な話が魅力的な♪言語学はとても難しいけれど、優しい4年生とにぎやかな3年生で日々奮闘中です♪
小泉 友里 3年 神奈川県 神奈川県立鎌倉高校 神経言語学に傾き中 先生とメンバーが仲良しこよしです。
熊沢 昌吾 3年 熊本県 玉名高校 生成文法 中島先生を中心とした楽しいゼミです。文を分析して科学的に論じる言わばマニアックな世界です
古屋 早耶子 3年 埼玉県 国際学院 生成文法(←名前しってるだけです。) 少人数で和気あいあいとした中島ゼミ♪
中島 由恵 3年 埼玉県 西武学園文理高校 形態論 和やかなゼミです
横田 留美子 3年 埼玉県 所沢東高校 生成文法 少人数で和気合い合い?
田中 竹史
(日本大学)
修士2年
東京都 都立福生高校 統語論・形態論 全日本英語学会会長の中島先生を中心とし、生成文法、統語論を学ぶゼミ