注意:2008年度のページです!
【1】情報ってどんな授業?
@教科「情報」で身に付ける3つの力
A「メディアリテラシー」を身に付けよう
【2】授業の進め方
@授業ページの紹介とお気に入りへの追加
A1学期の予定の確認
B授業で使う教材について
【3】Squeakの使い方
@Squeakをインストールしよう
ASqueakを起動しよう
B絵を描いてみよう
Cハロを使おう
D作業を終わるには
【1】Squeakでノートをつくろう
@新しいノートを作ろう
Aタイトルを書こう
Bテキストを使ってみよう
Cテキストの大きさを変えてみよう
【2】コンピュータの仕組み
@コンピュータとは
Aコンピュータの5大機能
Bハードウェアとソフトウェア
【2】@授業ページの紹介とお気に入りへの追加
この情報Cの授業は、このページに準じて授業を行います。URLは…
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~e080254/ |
〜このページを開いてみよう〜
@インターネットエクスプローラを起動します
Aホームボタンをクリックして、「学習院広場」を開きます
Bアドレスの後ろに「~e080254」を書き足します
☆「~」はshiftキーを押しながら「へ」のキーを押してみよう
〜お気に入りに追加しよう〜
@「お気に入り」ボタンをクリックしよう
A左側に「お気に入りウィンドウ」が表示されます
B左上部にある「追加」ボタンをクリック
Cお気に入りに「情報科 市川愛子のホームページ」が追加されます
【2】B授業で使う教材
1 | パソコン | チャイムが鳴るまでに、ログオンをしておくこと
授業以外で使用するときは、どこの席でも使えます。
授業・作業終了後は「シャットダウン」すること
--シャットダウンの方法--
スタート→終了オプション→電源を切る |
2 | USBメモリ | 授業で作成したファイルetc.は、すべてUSBメモリに保存します。
USBに保存されている内容は、
マイコンピュータ→リムーバルディスク
の順でクリックすると見られます。
USBは教室外持ち出し禁止です。
授業毎に、所定の場所にしまってください。 |
3 | タブレット | ペン型入力機器で、鉛筆の感覚でコンピュータに入力ができます
一人1台あります。
使用するときには、コンピュータ本体のUSB入力に接続してください。
使用後は、全ての部品がそろっていることを確認し、所定の場所にしまってください。
|
【3】@Squeakをインストールしよう
それでは、Squeakをインストールして、授業準備を進めましょう。
@USBを本体に接続しよう
ASドライブを表示しよう
マイコンピュータ→共有フォルダ(S:)→市川愛子
B[SqueakPlugin2005J2]というファイルを自分のデスクトップ上にコピーしよう
Cコピーした[SqueakPlugin2005J2]を実行しよう
Dインストール先を変更しよう
参照→マイコンピュータ→リムーバルディスク→OK
あとは、画面に従っていけば自動的にインストールが完了します。
一度、全部のウィンドウを閉じ、USBのフォルダを開こう。
USBの中にというフォルダがあればインストール成功です。
【3】ASqueakを起動しよう
@Pluginフォルダを開こう
A[SqueakPlugin]をつかんで、ネズミのマークの上にドロップしよう
すると、最初は「真っ白な」画面が、2回目以降は前回保存して終了した状態にSqueakが開きます。
〜〜2時間目〜〜
【3】コンピュータの仕組み
・コンピュータ=計算機
・マルチメディア
・コンピュータの種類
・コンピュータの五大機能
・ハードウェア
・ソフトウェア
・OS
・アプリケーション
Since 2008.4.10
Aiko Ichikawa All rights reserved.