平成13年度 常岡ゼミの軌跡

 

 

4月19日 初ゼミ&新入生歓迎会

 新3年生、大学院生との初顔合わせ。(緊張しつつも)それぞれ個性的な自己紹介後、先生から今後のゼミの進め方等の説明をしていただきました。また、グループは恒例のあみだくじで決め。役割分担もすんなり決まりました。

 その後、池袋の「北の家族」で新入生歓迎会を行いました。店を間違えるというハプニングもありました。会の方は、4年生と3年生が交互に座ることで打ち解けることができ、これから1年間一緒に学ぶ心構えができたのではと思います。

 

5月10日 青空ゼミ

 ゼミの討論に少し慣れようということで、学習指導要領の改定についての話し合いを外で行いました。「ゆとり教育に賛成か反対か」ということを中心に意見を交わしました。青空ゼミは4年生にとっても初めてであり、新鮮だったのではないでしょうか。みなさんが自分の考えをしっかり持っていることに驚きました。

 

6月28日 日本弁護士連盟に突入!?

 霞ヶ関の日弁連の一室を借り、二人の現役バリバリ弁護士の方のお話を伺いました。上柳さんは去年競泳女子のT選手の訴訟で水泳連盟側の弁護をなさっていた方で、当時の状況やチョット裏話、また過労死の訴訟について説明をしていただきました。

 土井さんは、大学現役3年生で司法試験を合格し、エリトリアでの法律作りのボランティアを経て、現役弁護士として活躍されている魅力的な笑顔が記憶に残る素敵な方でした。修習生時代の女性差別にも積極的に活動されました。お二人とも私達の愚直な質問を詳細に答えてくださり、大変勉強になりました。そしてこのような貴重な体験ができたことをうれしく思いました。ありがとうございました。

 

7月5日 農林水産省で迷う!?

 夏の盛りでした。農林水産省の入り口が分からず汗を流し奔走していました。中に無事に入れ、農林水産省の方に日本の食糧自給率等についてパンフレットを基に説明していただきました。説明の後の質疑応答では、日本の現状や問題点などの真面目な質問から省内の食堂の話と少し変わった質問まで色々な話が聞け、とても興味深い話ばかりでした。(この頃はまだ狂牛病騒動もなく、落ち着いた雰囲気だった気がします。)

 

(同日) 先生のお誕生日会

 常岡先生の(何回目かは極秘の)お誕生日会は池袋の“JYU”で行われました。店内は少し暗く、落ち着いていてムードのあるお店でした。

 テーブルが3つに少し分かれている都合で、常岡ゼミ恒例のあみだくじ登場。それによって3つにグループ分けしてから着席。今まで就職活動で休んでいて久しく顔を合わせていなかった4年生との再会(涙?)ということもあいまって、最近のゼミから就職活動、院生と、様々な方面に話が盛り上がっていました。

 今年の先生へのプレゼントは、3年生が考えに考え抜いたものです。POLOのポロシャツ(グレー)でした。(合宿ではそのポロシャツに袖を通した姿を)

 バースデイソングをみんなで合唱しながらお祝いしました。

 

≪これで前期のゼミ&イベントを終えて夏休みに≫

 

9月2日~4日 楽しいゼミ合宿!

 夏休みの終了直前、授業より一足先になまった頭に刺激を与えるゼミ合宿です。

今年は3年生の合宿係が予約してくれた、安房小湊で2泊3日、バクハン石の温泉付です。料理もカサゴのから揚げなど海の幸づくしでした。女将は温かいうちに召し上がれというけれど、少し話が長くなって『冷めちゃうよ~』と心の中で叫んでいましたね。また夜の海を見に散歩に出て、昼とは違う顔をしている海の怖さや荒々しさを肌で感じました。二日目は午後から体育館を借り切って運動。当日は生憎の雨模様、期待していたテニスは雨天順延。でも妙にバトミントンうまいS君とか、卓球上手いM君と意外な(?)一面を見ることができました。三日目は鴨川シーワールドに。シャチやイルカのショーを間近に見てみんな感激。南国風昼食もおいしかった(?)ですね。あっという間の三日間を存分に満喫した一行は爆睡して帰るのでした。

(あれ?勉強に関しての記述がない…でもみんな真剣に畳の上で勉強したよね?)

 

 ≪これから後期のゼミ&イベントが始まる≫

 

10月25日 大村さんの講演会

 この日のゼミでは、OBの大村さん(第1期生)が講演をしに来てくださいました。今回はゼミ生だけではなく、それ以外の学生も聞きに来ていました。その熱心さにゼミ生も触発(?)されました。大村さんはいつものように饒舌に医療保険について約1時間お話してくださいました。あまり知る機会がなく、学生にはまだ現実感を伴わない難しい保険について、医療保険の歴史や仕組み、今後の改正など様々な身近な例を交えてお話いただき、とてもわかりやすかったです。大村さんは今度、相模原市の条例の制定にも携わるそうです。とても輝いて見えましたね。また大村節を聞きたく思う今日この頃です。

 

11月17日 第2回OBOG会

 去年から始まったOBOG会も、早いことにもう第2回目のOBOG会を迎える運びとなりました。一次会は、OBOG会が学習院を実感できるように例年通り校内で行うと決まり、東2号館の一室を貸切りで行われました。一次会はまず自己紹介、お菓子を食べながらの談話、ビンゴを行いました。自己紹介ではOBOGの方々は、現在の仕事やゼミ生へのアドバイス等を話してくださいました。また全員「小さい頃なりたかったものや夢」と自己紹介の域を脱したところまで紹介しました。中にはすでに夢を成し遂げたり、途方もない夢だった人もいて会場の固い雰囲気は一掃されました。自己紹介のあとフリータイムになり、OBOGの方々に再び自己紹介したり、世間話をしたり親睦を築いていきました。その後一次会のメインイベントに。お待ちかねのビンゴ大会です。OBOG係がセレクトしてくれた商品を狙って白熱。数字がコールされるたびに歓声と不平の飛び交う中、なんと常岡先生がビンゴ!!その後ビンゴ続発。ここでOBOGの方々がひとりもビンゴせずに終了してしまうという予想外のハプニングも。

 二次会の高田馬場のお店まではみんなで歩いて行きました。その間に何人かのゼミ生&OBOGも加わり、あつあつの鍋を囲んで和やかな雰囲気で過ごせました。松山さん(2期生)も駆けつけていただき、久々に松山語録を増やすことができました。

 4年生にとっては、OBOGとの再会は懐かしく、また3年生にとってもOBOG会は新鮮でそれぞれ楽しい一時を過ごせたのではと思います。

 

1月10日 予行演習&反省会&新年会

 新年初のゼミは、先生の公開授業の予行演習と反省会と新年会と3つもイベントの重なる盛り沢山のゼミでした。公開授業の予行演習ではインターネットを使っての新しい授業形式にゼミ生一同驚きでした。その上、たまに質問されるのにドキドキでした…。(翌週は公開授業本番では、ゼミ生もそつなく質疑応答を終え、公開授業は成功を収められたのだという推測。)

 予行演習後の反省会では、ひとりひとりこの1年間の反省を話し、またゼミの問題点や今後の目標・方針について熱心に語り合いました。4期生はそれらを活かして、これから入る5期生と共によりよいゼミにしていってもらえると反省甲斐があり、またうれしいです。がんばってくださいね~。

 そして反省会の後は池袋の中華料理食べ放題のお店で新年会を行いました。色々な料理があり、中には微妙な味のもありました。みんなたくさん取ってたくさん食べていたと思います。帰り際公園の端っこで集合写真をとり、(恒例の?)S君の一本締めをして新年会をおえました。その後、場所をかえてお茶しながら語り合いました。

 

2月5日 ゼミ論文提出〆切

 早いもので今年度のゼミでの勉強の成果の集大成でもあるゼミ論文の締切りの日です。今年は「1年間、常岡ゼミで学んだこと」というテーマに「公表に堪え得る」と厳しい一言が加わっており、ゼミ生一同更に気を引き締めて執筆に向かいました。しかし特に3年生はテスト勉強や就職活動と重なりそれほど多くの時間が割けない中での執筆は大変だったと思います。また、4年生は都合により4日が実質的な締切りになっていましたね。締切りに間に合わなかった人もいたようでしたが、先生は多めに見てくれているでしょう?

 

≪イベントで平成13年度を振り返ってみました≫

 

  常岡ゼミ生の皆さん

   一年間、勉強&イベント大変お疲れ様でした!

    また色々と面倒な係を快く引き受けてくれた皆さん

     この場を借りて感謝したいと思います、どうもありがとう。

 

               そして多くの楽しい思い出を Thank You!!