経営学特殊講義(コンピューターI)(総:情報処理1・A)
  (概論)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
小島 崇弘 講師 2 1〜4 第1学期 2

抽選は行わない。

授業の目的・内容

この授業では、コンピュータのハードウェアおよびソフトウェアの基本原理を学ぶ。
特に、ハードウェアの基本およびコンピュータ内部でのデータの表現形式等について学ぶ。

授業計画

コンピュータの仕組み1(ハードウェア入門)
コンピュータの仕組み2(CPUまわり)
コンピュータの仕組み3(周辺機器)
コンピュータの歴史・シリコンバレーを中心に
2パソコンの機器構成・分解と組み立て(実習)
コンピュータの計算原理
2進数と10進数・コンピュータ内部でのデータ形式
計算の基礎 論理演算と論理回路(その1)
計算の基礎 論理演算と論理回路(その2)
10いろいろな電子素子・真空管から超LSI
11パソコンのOS(その1)
12パソコンのOS(その2)
13コンピュータ・ネットワーク
14通信のしくみ
15まとめ

テキストの構成と進行の関係で必ずしも授業計画の順に進むとは限らない。しかし、授業計画で示す内容はすべて行う。

授業方法

講義中心。ただし、授業計画に示す実習、EXCELによる課題を課す。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験)を授業の最終日に行う
学期末試験60%、提出課題30%および出席状況10%

参考文献

早川芳彦・岩田儀一・新田雅道2004年版初級シスアド標準教科書第1版、オーム社2003
高橋裕コンピュータとインターネット第1版、ムイスリ出版2003