※日本語学演習
  現代日本語の分析

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
前田 直子 助教授 4 4 通年 1

授業の目的・内容

現代日本語を文法的に記述するために必要な手法と能力、具体的には、用例採集および分析・考察の方法を学び、日本語文法についての認識を深めることを目的とする。本年度は日本語の名詞句の諸側面をテーマに取り上げる。

授業計画

概要説明・オリエンテーション、担当の決定
第1章 名詞句の意味と解釈
第2章 指示的名詞句と非指示的名詞句
第3章 コピュラ文の意味と名詞句の解釈
第4章 「象は鼻が長い」構文の意味解釈
10第5章 「象は鼻が長い」と「魚は鯛がいい」構文の意味解釈
11
12第6章 カキ料理構文と非飽和名詞句
13
14第7章 ウナギ文と措定文
15
16第8章 倒置指定文と有題文
17
18第9章 名詞句の解釈と存在文の意味
19
20受講生の口頭発表・討議
21
22
23
24
25

第1学期から第2学期(前半)は、テキストの講読・討議を行う。それに基づき、夏季休業中に、各自が用例を採集・分析する。それを論文形式のレポートにまとめ、第2学期(後半)に口頭発表を行う。

授業方法

受講生の報告・討議と発表を中心に行う。

成績評価の方法

出席状況、発表内容、レポート

教科書

西山佑司日本語名詞句の意味論と語用論ひつじ書房2003