1 | 現代日本の統治構造。議院内閣制下の内閣のあり方と総理のリーダーシップ。与党と内閣。野党の体制と機能。 |
2 | 政策形成過程の現状と課題。政治権力中枢の体制と政党、団体等の関与。 |
3 | 行政改革の変遷と今日の主要課題。改革運動とその政治的、社会経済的背景。制度的課題、政策的課題、構造的課題。 |
4 | 財政構造の悪化と財政構造改革課題の取扱い。歳出合理化。税制改革。国債管理。 |
5 | 低迷する日本経済、経済のグローバル化、中国経済の追い上げの中における経済構造改革、経済再生の進め方。 |
6 | 規制行政の抜本的改革。電気通信、流通、物流、基準認証等規制改革政策の検証。 |
7 | 地方分権と地域の個性ある多様な発展のためのシナリオ。地域経済の活性化方策。 |
8 | 市町村合併の加速と関連施策。道州制の可能性。大都市制度の国際的動向。首都行政制度の枠組み。 |
9 | 厳しい地方財政事情と地方財政再建。地方交付税制度の今後。独自課税の可能性と地方の選択。 |
10 | 行政情報公開と個人情報保護。住民参加とパブリックコメント等新たな行政制度課題。 |
11 | 地球環境問題。地球温暖化と日本の対応。ODAにおける環境投資、環境技術分野の寄与。 |
12 | 開発と環境アセスメント。ダムの取扱い。干潟の干拓問題。野生生物の生態系と自然環境保全。 |
13 | 原発立地等迷走する原子力開発と安全管理対策。核燃料サイクルの帰趨。太陽光等クリーンエネルギー開発の可能性。 |
14 | 高レベル廃棄物処理と処分用地の確保問題。ごみ処理の有料化と資源リサイクル問題。 |
15 | 年金制度の破綻回避と給付の抑制、保険料率。公的年金制度の一元化の決着問題。401 k問題。 |
16 | 医療保険制度の危機。診療報酬、薬価、検査、社会的入院等。介護保険の第一段階の評価。 |
17 | 都市の再生。オープンスペース問題。景観対策と電線の地中化。公共事業の全般的見直し。 |
18 | 道路特定財源の見直し。高速道路事業の見直し。陸、海、空の総合交通体系問題の今後の展望。 |
19 | 「IT革命」の評価。Eコマース。パソコンリサイクル。郵政事業公社化の評価。 |
20 | 不良債権処理と金融破綻対策に関する国の関与。護送船団方式の反省と金融システムの再生。いわゆる国有化。 |
21 | メガバンクの今後。地域金融機関の再編。資本市場。国際金融マーケットの今後の動向。 |
22 | デフレの進行と今後の産業経済政策。中小企業の再生と地域商店街問題。 |
23 | 男女共同参画社会の実現。多様な職域開発。少子化の進行と子育て支援プログラム。 |
24 | 雇用の悪化と緊急対策。人材派遣等、雇用形態の多様化。ワークシェアリング。将来の労働力不足と外国人労働。 |
25 | 日本農業の再生と構造政策。農業のもつ多面的機能。食の安全とそのためのシステム。 |
26 | 教育改革の経過。ゆとりかレベルアップか。大学改革。教科書。英語教育。産学協同。 |
27 | 日本人の国家観と憲法改正問題。首相公選制。両院制。新たな時代の人権概念。 |
28 | テロと日本。巨大地震等大規模災害緊急時の危機管理制度と諸対策。有事法制。イラク派遣。 |