外国書講読(政)
  英文雑誌・インターネット英語の解読

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
野中 尚人 教授 4 2〜4 通年 2

授業の目的・内容

現代の国際政治、国内政治経済などについて、新鮮な話題を英語で読み、それについて議論を行う。日本でのメディアの視角とはやや異なっている“Newsweek”、“Time”などを扱うとともに、インターネット上の記事についても、たとえばイギリスBBCなどを対象として素材を選ぶ予定。

授業計画

2〜5ページ程度の短いエッセイを1週間から、長い場合には3週間かけて読んでゆく。年間を通じて15編ほどを読みたいと考えている。
全員が予習を行ってくることが前提で、毎回全員の何らかの発表を求める。
訳出の訓練を目標とするが、その場合にも、非常に丁寧な一言一句までの正確な訳を心がけたり、あるいは若干の意訳・大意の把握に比重を置いたり、さらにはパラグラフ単位での速読の訓練のようなことも行う。
また、正確な訳出をベースとしつつ、政治学の基礎知識を交えた議論へと展開することも考えている。

成績評価の方法

基本的には、毎回の出席および報告で評価する。
また、年間を通じて3回程度の小テストを行いその点を加味する。