民法IV
  債権総論・担保物権

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
沖野 眞已 教授 4 3〜4 通年 5

授業の目的・内容

債権総論、担保物権の分野について、概説する。

授業計画

債権総論、担保物権の位置付け
債権の特質
各種の債権
任意の実現――弁済1
弁済2
価値の実現――債権譲渡1
債権譲渡2、債務引受、契約上の地位の移転
債権の効力1――強制的実現
債権の効力2――損害賠償1
10損害賠償2
11責任財産の保全1――債権者代位権
12責任財産の保全2――債権者取消権
13責任財産の拡大――人的担保(特に保証)
14多数当事者関係
15相殺と担保的機能1
16相殺と担保的機能2
17担保物権総説
18法定担保物権――留置権、先取特権
19質権
20抵当権1
21抵当権2
22抵当権3
23非典型担保1
24非典型担保2
25担保物権をめぐる動向

授業方法

講義形式

成績評価の方法

第2学期(学年末試験)
学年末試験による

教科書

内田貴民法東京大学出版会
民法判例百選有斐閣

参考文献

道垣内弘人担保物権法三省堂(なお有斐閣から出版予定)
道垣内弘人、山本和彦ほか新しい担保・執行制度有斐閣