●べーシック民法特殊講義
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
岡 孝 教授 |
4 |
2〜4 |
通年 |
木 |
1 |

-
本講義は、国家試験などを考え、かつ一歩進んだ勉強をしたい2年生だけの受講を前提としている。少人数の受講生に徹底的に質問しながら講義を進めていく。条文の意味、制度の趣旨など基本的な事柄について質問をし始め、徐々にその程度を上げていく。毎回次回に取り上げるテーマを予告するので、予習を十分にお願いしたい。疑問箇所は徹底的に参考書で調べること。教師と納得のいくまで議論するという習慣も身につけてもらいたい。今年度は、取り扱う時期は未定だが、近時判例がまとまって出ている預金者の認定、売買・請負の瑕疵担保責任について数回にわたり、集中的に検討をする予定である。

-
1 | 開講の辞/年間予定の説明/取り上げるテーマの協議 |
2 | 成年後見制度の検討1(法定後見) |
3 | 成年後見制度の検討2(法定後見) |
4 | 成年後見制度の検討3(任意後見) |
5 | 成年後見制度の検討4(代理・委任の活用の限界) |
6 | 成年後見制度の検討5(任意後見契約法) |
7 | 表見代理 |
8 | 無権代理人の責任 |
9 | 相続による本人と無権代理人との地位の混同 |
10 | 時効援用権者の拡張 |
11 | 形成権の消滅時効 |
12 | 90条に関する判例の検討1 |
13 | 90条に関する判例の検討2 |
14 | 背信的悪意者からの転得者の保護の問題 |
15 | 預金者の認定問題1 |
16 | 預金者の認定問題2 |
17 | 預金者の認定問題3 |
18 | 法定解除に関する諸問題の検討 |
19 | 売主の瑕疵担保責任の再構成 |
20 | 請負人の瑕疵担保に関する諸問題の検討1 |
21 | 請負人の瑕疵担保に関する諸問題の検討2 |
22 | 請負人の瑕疵担保に関する諸問題の検討3 |
23 | サブリース |
24 | 消費者信用に関する判例の検討 |
25 | 最新重要判例の検討1 |
26 | 最新重要判例の検討2 |
27 | 最新重要判例の検討3 |
28 | 最新重要判例の検討4/まとめ |

-
質疑応答形式の授業である。予習をしてこない学生、答える意欲のない学生、欠席がちの学生は、受講しないこと。毎回、1人あたり8〜9回の質問を予定している。

-
平常点および学年末のレポートにより評価する。

-
川井健『民法概論1民法総則』第2版、有斐閣、2000年
須永醇『新訂民法総則要論』勁草書房、2003年
四宮和夫/能見善久『民法総則』(法律学講座双書)第6版、弘文堂、2002年
鈴木禄弥『民法総則講義』2訂版、創文社、2003年
川井健『民法概論2物権』有斐閣、1997年
民法総則と物権に関して代表的参考書を掲げた。『注釈民法』(新旧両版、有斐閣)は常に参照してもらいたい。その他の文献は、講義のさいに紹介する。

-
本講義は、昨年度民法総則を学んだ2年生のために、しかもさらに進んだ勉強をしたい学生のためのものである。2年生以外の受講は認めない。また、本講義で基本的事項が学べるなどと誤解しないようにお願いしたい。あまりにも基礎学力のない学生は、まじめに勉強しようとする他の学生の迷惑になるので、受講をお断りする。最初の数回の講義で学力を判定する。