経済学史
  経済学の多様な思考法

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
水田  健 講師 4 2〜4 通年 1

授業の目的・内容

この講義では、現代までの経済学の発展を学んでもらうことで、経済学のさまざまな考え方を身につけてもらう。とくに産業革命前の重商主義の経済学、18−19世紀の古典派の経済学、および新古典派経済学の発展と両大戦間のケインズ革命に焦点をあてていく。近代の経済理論を歴史的視点から探求することで、われわれはより深い経済的考え方と広範な経済知識をえることができる。

授業計画

<経済学の古典的世界>
【0】経済学の歴史概観:重商主義から現代までの経済学を概観
【1】重商主義と貨幣 【1−1】重商主義の思想と理論
【1−2】重商主義と後進国あるいは開発経済学:市場の失敗と政府の失敗とをめぐる重商主義と開発経済学
【1−3】貨幣と実物経済:貨幣・貨幣数量説・内生的貨幣供給をめぐって重商主義から現代まで
【2】自由競争と自由貿易の経済学 【2−1】スミス道徳哲学と「見えざる手」の理論
【2−2】経済的自由主義と所有・市場・政府:スミス、マルクス、ケインズ、ベヴァリッジ、ハイエク
【2−3】スミス「自然的自由の制度」と重商主義批判:自由競争による経済成長と産業構造の変化
【2−3】スミス「自然的自由の制度」と重商主義批判:自由競争状態からの重商主義批判
【2−4】リカードウの発展的経済像:経済成長のための自由貿易
10【2−5】自由貿易とリスト保護主義:比較優位による産業構造と保護による産業構造
11【3】搾取と資本主義批判 【3−1】マルクス剰余価値論による資本主義批判
12【3−2】マルクス批判とポランニー:ベームによる搾取利子説批判とポランニーの擬制商品論
13<経済学の現代的世界>
【4】歴史と制度の経済学:ドイツ歴史学派、制度学派、新制度学派と取引費用理論
14【5】効用と稀少性の経済学 【5−1】限界革命とはなにか:限界効用理論と限界分析、一般均衡理論
15【5−2】ジェヴォンズ限界効用理論と交換の理論:価値・価格分析の歴史、水とダイヤモンドの逆説と限界効用理論
16【5−2】ジェヴォンズ限界効用理論と交換の理論:ジェヴォンズ交換の理論における効用の極大化
17【5−3】メンガーにおける経済と経済財:経済財とメンガー交換の理論
18【5−4】ワルラスの一般均衡理論:社会的富の分類と「生産の理論」における一般均衡論
19【5−5】限界効用理論から無差別曲線分析へ:基数的効用から序数的効用へ、無差別曲線分析の発展
20【6】公正と効率:ワルラス土地国有化論と自由競争制度、新旧厚生経済学、ベヴァリッジ
21【7】ケインズと古典派体系 【7−1】大不況下でのケインズとシュンペーター:有効需要理論と景気循環論
22【7−2】古典派体系と完全雇用:労働市場での完全雇用とセー法則、貨幣数量説
23【7−3】ケインズ有効需要理論と非自発的失業:貨幣的経済論における不完全雇用均衡
24【7−4】ケインズ理論の発展とその批判:新古典派総合からマネタリスト、合理的期待形成

基本的には上記計画どおり行なうが、若干の短縮あるいは延長はありうる。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験)
夏休み明けにレポートを提出してもらい、さらに学年末に試験を行なう。レポート評価は30点、学年末試験は70点。

参考文献

根岸隆 著改訂版 経済学史入門』(放送大学教材放送大学教育振興会2001
太田一廣、鈴木信雄、高哲男、八木紀一郎 編経済思想史―社会認識の諸類型―名古屋大学出版会1995
馬渡尚憲 著経済学史有斐閣1997
三土修平 著経済学史新世社1993

その他

事前にミクロ経済学とマクロ経済学の基礎、および一般経済史を学んでいることが望ましい。