ミクロ経済学II
  経済学における最適化について

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
神戸 伸輔 教授 4 3~4 通年 2

授業の目的・内容

経済学の専門論文を読むために必要な数学的手法を分かりやすく解説する。ゼミで理論的な論文を読んだりあるいは調査系の職に就きたい場合には、ぜひ履修してほしい。また、大学院で経済学を研究する上で欠かせない手法を学ぶので、大学院生および将来進学を考えている人には、履修することを強く薦める。
最初に静学及び動学における最適化の手法を学び、その後に均衡に関する理論および双対性を学ぶ。

授業計画

静学最適化問題
1-1.基礎定理と凸分析
1-2.古典的方法
1-3.ラグランジュ乗数法
1-4.非線形計画法
動学最適化
2-1.オイラー方程式
2-2.動的計画法
2-3.参考 最大値原理
不動点定理
3-1.対応について
3-2.ベルゲの最大値定理
3-3.角谷の不動点定理
双対性について

数学については経済数学入門を履修していることのみを要求し、必要な部分は解説する。
この講義は大学院と学部の共通講義である。なお、この講義は和光教授と神戸教授が隔年で交代しながら開講する。

授業方法

講義により、適宜宿題を課す。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験)、第2学期(学年末試験)
成績は2回の筆記試験と、講義への参加の総合的な判断に基づいて評価する。

教科書

西村清彦経済学のための最適化理論入門東京大学出版会

参考文献

神谷和也・浦井憲経済学のための数学入門東京大学出版会
奥野正寛 鈴村興太郎ミクロ経済学岩波書店