○社会保障論

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
菅原  講師 4 2〜4 第2学期週2回
2
3

授業の目的・内容

急激な少子高齢化の進展とともに我が国の社会保障制度は現在、大きな転換・変革期を迎えている。
本講義では、社会保障の概念、歴史的展開、制度の仕組みと果たす役割について解説するとともに、現在直面する課題を整理検討し、今後の社会保障制度のあるべき姿について考えてみたい。

授業計画

社会保障の意義と目的(社会保障とは何か)
社会保障給付と財政、社会経済との関係
社会保障の歴史的展開
少子・高齢化社会の現状と問題点
公的年金制度(1)(公的年金制度の仕組みと理念)
公的年金制度(2)(年金制度の負担と給付、財政状況)
公的年金制度(3)(諸外国の年金制度の現状)
公的年金制度(4)(年金制度改革の課題と方向性)
医療保障制度(1)(医療保障制度の仕組み)
10医療保障制度(2)(日本の医療保障制度の沿革)
11医療保障制度(3)(診療報酬、薬価制度、医療提供体制の現状と改革動向)
12医療保障制度(4)(高齢者医療制度と医療保険改革の方向性)
13医療保障制度(5)(海外の医療保障制度)
14医療関連産業(医薬品・医療機器産業)の状況
15公的介護保険制度(1)(介護保険制度設立に至るまでの経緯)
16公的介護保険制度(2)(介護保険制度の理念・仕組み)
17公的介護保険制度(3)(介護保険制度実施後の状況と問題点)
18公的介護保険制度(4)(介護保険制度の大幅改正に向けた動向と課題)
19公的介護保険制度(5)(諸外国における高齢者介護・福祉制度)
20雇用保険制度と労働災害補償保険制度
21障害者福祉制度と生活保護
22少子化を見据えた児童福祉と子育て支援
23公的施策と民間の役割(公的保険と民間保険、医療・福祉サービスにおける民間事業者参入に関する諸議論)
24講義全体の総括(まとめ)

授業方法

講義レジュメや配布資料をもとに講義形式で担当教員が講義する。
今後の社会保障制度の在り方は、我々の将来の生活に直結するきわめて重要な問題である。講義内で随時、受講者に意見を求めることがあるが、その際は積極的に発言して欲しい。

成績評価の方法

出席(20%)、課題レポート(30%)、学年末試験(50%)を基準に評価する。

教科書

教科書は特に指定しない。
必要な場合は講義内で各分野の参考文献を指示する。

参考文献

椋野美智子・田中耕太郎はじめての社会保障第2版、有斐閣2003
広井良典日本の社会保障岩波書店1999