担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
道重 一郎 講師 | 4 | 3〜4 | 通年 | 月 | 2 |
1 | 経営史を学ぶにあたって |
2 | 産業革命の前提 |
3 | 取引制度の近代化 |
4 | 産業革命はあったのか |
5 | イギリスの工業化と企業(1) 工場制の形成と綿紡績業 |
6 | イギリスの工業化と企業(2) その他の産業とイギリスの特質 |
7 | 後進資本主義国の工業化(1) フランスとドイツ |
8 | 後進資本主義国の工業化(2) アメリカの3大セクション |
9 | 世界の工場イギリス |
10 | 消費社会の展開と大型小売店舗(1) デパート |
11 | 消費社会の展開と大型小売店舗(2) チェーンストアと通信販売 |
12 | 大不況と構造転換―新産業の登場 |
13 | アメリカとドイツの独占的大企業 |
14 | 大量生産システムの形成―フォードシステムとテイラーシステム |
15 | アメリカにおける都市化の進展と大量販売 |
16 | 第1次世界大戦とその後の欧米の変貌 |
17 | 相対的安定期のイギリス経済と企業―停滞と変化 |
18 | 相対的安定期のドイツ経済と企業―復興とその限界 |
19 | アメリカにおける大衆消費社会の経済と企業活動 |
20 | 経営者の時代―事業部制の形成 |
21 | 大衆消費社会の販売戦略 |
22 | 大恐慌とスーパーマーケットの登場 |
企業経営は、生産と流通そして組織に適切な投資を行うことによって、初めて主導的な存在となれると言われている。したがって、この講義でもこれら分野のそれぞれにおいて、企業がどのような活動を行ったのかを検討していくが、とりわけ流通、販売戦略に重点をおいて検討していくことにしたい。 |