●美術史講義
―江戸時代絵画史―
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
小林 忠 教授 |
4 |
2〜4 |
通年 |
金 |
2 |

-
毎回代表的な画家を一人ずつ取り上げて彼らの画業を技法と主題の両面から分析し、江戸時代絵画の特質を具体的に理解できるよう努める。

-
1 | 本講義の意図するところと進め方について |
2 | 江戸時代絵画の特質(総論) |
3 | 円山応挙の付立 |
4 | 浦上玉堂の擦筆 |
5 | 森狙仙の毛描 |
6 | 俵屋宗達の彫塗 |
7 | 懐月堂安度の肥痩線描 |
8 | 土佐光則の白描 |
9 | 池大雅の指墨 |
10 | 長沢芦雪の水墨 |
11 | 伊藤若冲の筋目描 |
12 | 中村芳中の垂込 |
13 | 久隅守景の外隈 |
14 | 与謝蕪村の草画 |
15 | 狩野探幽と吉祥画 |
16 | 英一蝶と風俗画 |
17 | 葛飾北斎と漫画 |
18 | 祇園南海と四君子画 |
19 | 鈴木春信と見立絵 |
20 | 喜多川歌麿と美人画 |
21 | 東洲斎写楽と役者絵 |
22 | 歌川広重と名所絵 |
23 | 歌川国芳と戯画 |
24 | 谷文晁と山水画 |
25 | 渡辺崋山と肖像画 |
26 | 尾形光琳と物語絵 |
27 | 江戸時代絵画史の総括 |

-
関連作品をスライドで映写して、理解を深める。

-
第2学期(学年末試験)
第1学期はレポート(第2学期初めに提出)

-
小林 忠『江戸の画家たち』新装新版、ぺりかん社、2002年