東洋史特殊講義
  近代東アジアの宗教運動

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
武内 房司 教授 4 2〜4 通年 2

授業の目的・内容

19世紀後半から20世紀前半期にかけて、中国においては儒・仏・道の流れを汲む多くの新興諸宗教が成立した。その影響力は今日の台湾や東南アジア華人社会にも及んでいる。昨年はこれらの諸宗教の胚胎期ともいえる18−19世紀の中国に光をあてたが、今年は20世紀以降の展開も射程に入れると同時に、できるだけ他の東アジア地域との比較に重点をおき、阮朝および植民地期ヴェトナムの宗教運動についても言及していく予定である。

授業計画

総論:研究の視角
中国近代の宗教運動:慈善活動への傾斜
近代東南アジア華人社会の成立と宗教運動
東アジアのなかのヴェトナム
阮朝期ヴェトナムの社会と宗教
ヴェトナム宝山奇香派の展開:開発社会と宗教
ヴェトナム・カオダイ教の成立:植民地体制下の民衆宗教
鸞堂の展開:植民地体制下の民衆宗教〜台湾の場合
国境を越える宗教家たち:世界紅卍字会と大本教

以上のトピックに沿って進める予定であるが、あくまで暫定的なものであり、変更もありうる。

成績評価の方法

学年末の試験による。

参考文献

講義のなかで指示します。