●英語学概論
―生成文法概説―
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
今井 邦彦 教授 |
4 |
2〜4 |
通年 |
月 |
3 |

-
An introduction to one of the deductive-nomological approaches to language, namely, generative grammar. It is demonstrated how various grammatical phenomena in English are explained (i.e., not just described) by principles and parameters of Universal Grammar.

-
1 | 授業の目的・方法等についての解説 |
2 | 序論 |
3 | 〃 |
4 | 平叙文 |
5 | 〃 |
6 | 〃 |
7 | 文法の仕組み |
8 | 〃 |
9 | 〃 |
10 | 統率と束縛 |
11 | 〃 |
12 | 〃 |
13 | Wh疑問文 |
14 | 〃 |
15 | 〃 |
16 | 名詞句移動 |
17 | 〃 |
18 | 〃 |
19 | 非有界的移動 |
20 | 右方移動 |
21 | ゼロ代用形 |
22 | There構文 |
23 | Tough構文 |
24 | 分裂文ほか |

-
教科書『一歩すすんだ英文法』を解題する形で講義を行う。断片的知識の寄せ集めではなく、理論的仮説が提案され、それが放棄・改変・置換される過程が示されるため、一回欠席しただけでも次の講義が理解不能になる恐れがあるので注意すること。また、講義をさえぎってでも頻繁に質問をすることが奨励される。

-
第2学期(学年末試験)
教科書の結論的仮説(中途で放棄されたものではなく)に基づいて英語の文法事象を説明する能力がどれだけ養われたかを筆記試験で見ることにより評価を行う。

-
今井邦彦他『一歩すすんだ英文法』第6版、大修館書店、1996年

-
今井邦彦『チョムスキー小事典』第10版、大修館書店、2000年