基礎化学

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
佐藤洋一郎 講師 2 1 第2学期 4

授業の目的・内容

物質/材料を合成したり、材料の構造や性質を制御する上で必要とされる化学的知識や考え方の基礎を理解することを目的とする。「物質の三態」では物質のマクロな状態(気体、液体、固体)とそれらを構成する化学的な単位(原子あるいは分子)の関係を、「原子と化学結合」、「化学反応」では種々の化合物が形成される基本となる化学結合を、「化学反応と材料」では材料合成の具体例を学ぶ。

授業計画

1.物質/材料と化学との関わり
2.物質の三態(1)気体と分子
3.物質の三態(2)液体と溶液
4.物質の三態(3)固体とその構造
5.原子と化学結合(1)原子と電子軌道
6.原子と化学結合(2)電子の配置と周期表
7.原子と化学結合(3)共有結合、分子間力
8.原子と化学結合(4)イオン結合、金属結合
9.化学反応(1)化学反応の基礎
1010.化学反応(2)化学反応とエネルギー収支
1111.化学反応(3)反応の速さ
1212.化学反応と材料合成(1)溶液からの合成
1313.化学反応と材料合成(2)気相からの合成

全体を通じて「分子概念」について親しんでもらうことを重視している。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験)
授業の出席状況と学年末試験及び授業時間を使っての1、2回の小テストをもとに評価する。