化学実験

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
村松 康行 教授
垣内 正久 助手
2 2 第1学期 3、4、5

授業の目的・内容

物理学科の学生にとっても、基本的な化学実験の操作や、通常取り扱う物質の化学的性質を知ることは物質を認識する上で重要かつ有用である。この講義では、主に無機物質の合成、定性分析および定量分析を通してこれらを身につけることを目的とする。

授業計画

実験の全体的な説明と準備
無機結晶の合成
合成した結晶の定量分析(1)重量分析および容量分析
合成した結晶の定量分析(2)重量分析および容量分析
合成した結晶の定量分析(3)重量分析および容量分析
合成した結晶の定量分析(4)重量分析および容量分析
陽イオンの定性分析(1)
陽イオンの定性分析(2)
陽イオンの定性分析(3)
10陽イオンの定性分析(4)
11陽イオンの定性分析(5)未知試料の分析
12片付け

授業方法

個人単位で実験をおこなう。自ら体験して欲しい。

成績評価の方法

出席状況、実験時の態度、レポートおよびの実験ノートをもとにして評価する。

参考文献

実験の時に指示する。

その他

白衣を持参すること。