計算機I
  計算機言語Cの習得

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
水谷  明 教授 2 2〜4 第1学期 1

授業の目的・内容

計算機言語Cの基本事項を学ぶ。
そのために、ノートパソコンを用いてプログラミングおよびオペレーションの実習を行う。 

授業計画

ノートパソコンの実習
Cプログラムの作成と実行
整数型の四則計算、特に、整数型同士の割り算
for文、配列;フィボナッチ数列、Knuth数
if文、while文;ユークリッドの互除法
素数生成(エラトステネスのふるい)
実数型の計算、数学で用いる関数(sqrt, sin, pow等)
多項式の計算(ホーナー法)
文字型

上記内容は一回ごとの講義内容ではない。

授業方法

プリントを参考にしながら講義し、その場で実習を行う。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験)
中間試験を行う。2回の試験および課題提出により評価する。

参考文献

浦昭二・原田賢一C入門培風館
入沢寿美・米井英太・皆川和花C言語例題集(発行)学習院大学計算機センター
林晴比古改訂新C言語入門 ビギナー編』(C言語実用マスターシリーズ1ソフトバンクパブリッシング