1 | 本授業の趣旨・目的、および、授業進行上の方針・方法について説明 |
2 | 判例の基本的な読み方:最判昭和61・11・20民集40巻7号1167頁(不倫関係にある女性に対する包括遺贈と公序良俗)―― 事案の正確な把握 先例との比較 判決の理論的インパクト |
3 | 判例の批判的検討・その1――時効の援用: 最判昭和42・10・27民集21巻8号2110頁(譲渡担保提供者・物上保証人) 最判平成11・10・21民集53巻7号1190頁(後順位抵当権者) |
4 | 判例の批判的検討・その2――即時取得: 大判大正5・5・16民録22輯961頁(占有改定と即時取得) 最判平成12・6・27民集54巻5号1737頁(民法194条と盗品等の使用収益権) |
5 | 重要論点・その1――権利能力なき社団: 最判昭和32・11・14民集11巻12号1943頁(構成員の持分権、財産分与請求権) 最判昭和47・6・2民集26巻5号957頁(財産の帰属、登記の方法) 最判昭和48・10・9民集27巻9号1129頁(社団債務と構成員の個人責任)、最判昭和44・11・4民集23巻11号1951頁(代表者の個人責任) |
6 | 重要論点・その2――第三者保護と対抗要件の要否: 最判昭和44・5・27民集23巻6号998頁(虚偽表示) 最判昭和49・9・26民集28巻6号1213頁(詐欺取消前の第三者) 大判昭和17・9・30民集21巻911頁(詐欺取消後の第三者) 大判大正10・5・17民録27輯929頁(法定解除前の第三者) |
7 | 重要論点・その3――権限踰越による表見代理: 最判昭和51・6・25民集30巻6号665頁(正当理由――相手方が電気器具販売会社) 最判昭和44・12・18民集23巻12号2476頁(夫婦の日常家事に関する代理権) 最判昭和60・11・29民集39巻7号1760頁(理事の代表権の制限) |
8 | 重要論点・その4――無権代理と相続: 最判昭和48・7・3民集27巻7号751頁(本人の無権代理人相続――相続する無権代理人の責任の内容) 最判平成5・1・21民集47巻1号265頁(無権代理人の本人共同相続) 最判平成10・7・7民集52巻5号1296頁(本人による追認拒絶後の無権代理人の本人相続) |
9 | 重要論点・その5――相続と登記: 最判昭和38・2・22民集17巻1号235頁(共同相続) 最判昭和42・1・20民集21巻1号16頁(相続放棄) 最判昭和46・1・26民集25巻1号90頁(遺産分割) 最判平成14・6・10判時1791号59頁(「相続させる」遺言による不動産の取得) |
10 | 重要論点・その6――民法177条の第三者: 大連判明治41・12・15民録14輯1276頁(登記欠缺を主張する正当な利益を有する者) 最判平成8・10・29民集50巻9号2506頁(背信的悪意者からの転得者) 最判昭和49・3・19民集28巻2号325頁(賃借人に対する賃料請求・解除) |
11 | 重要論点・その7――加工・附合: 最判昭和44・7・25民集23巻8号1627頁(賃借人のした増築) 最判平成6・1・25民集48巻1号18頁(建物の合体と抵当権) 最判昭和54・1・25民集33巻1号26頁(建築途中の建物への第三者の工事) |
12 | 重要論点・その8――信義則: 最判平成13・3・27民集55巻2号434頁(普通契約約款による取引と信義則――ダイヤルQ2の通話料) 最判昭和45・5・21民集24巻5号393頁(消滅時効完成後の債務承認――時効援用権の喪失を肯定) 最判昭和51・5・25民集30巻4号554頁(消滅時効の援用が許されない場合) |
13 | 新しい論点・その1――法人の「目的の範囲」に関する近時の動向: 最判平成8・3・19民集50巻3号615頁(南九州税理士会事件) 前橋地判平成8・12・3判時1625号80頁・東京高判平成11・3・10判時1677号22頁・最判平成14・4・25判時1785号31頁(群馬司法書士会事件) |
14 | 新しい論点・その2――要素の錯誤に関する近時の動向: 仙台地判平成8・2・28判時1614号118頁(ファイナンスリース契約の連帯保証契約) 高松高判平成11・11・18判時1721号85頁(商工ローン融資の限度額保証) |
15 | 本授業のまとめ |