心理学E
人間行動の科学

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
今井 芳昭 講師 4   通年 2

授業の目的・内容

心理学は人間の行動における法則性を科学的に明らかにしていこうとする学問です。本講義では、心理学が人間の行動をどのように把握し、解釈しているのか、そして、今までにどのような知見(研究結果)が得られているのかを説明していきます。受講生には、心理学に関する知見を理解するだけでなく、心理学者がどのような方法を用いて研究してきたかに関心をもち、さらに、心理学の知見と自分自身の体験や見聞事項と関連づけていくようにしてほしいと思います。心理学という枠組みで私たちの生活や行動を見直してみましょう。

授業計画

心理学の概要:心理学の定義、心理学の研究対象や研究方法、
  心理学の研究領域、心理学関係の図書の紹介
対人魅力:他者を「好き」になることに影響を与える要因(近接性、返報性、
  類似性、身体的魅力)
  恋愛行動(恋愛の類型、恋愛の発展過程、失恋)
性 格:定義、類型論、
  特性論、YG性格検査、
  五大因子性格検査、性格検査に要求される条件、
  性格の測定法(質問紙法、投影法、作業検査法)
10 臨 床:臨床心理学とは、関連領域(精神病理学、健康心理学など)、
11   精神障害の分類(認知障害、気分障害、精神病性障害など)、
12   心理療法の種類(精神分析、クライエント中心療法、行動療法など)
13 知 覚:知覚の一般的特性(対象性、錯覚、恒常性、
14   統合性、選択性など)、
15   図と地の分化(どの部分が図になるのか)、図の群化(複数の図はどのようにまとまるか)、
16   奥行知覚、立体写真
17 学 習:レスポンデント(古典的)条件づけ、反射、般化、弁別、
18   オペラント(道具的)条件づけ、強化スケジュール、消去抵抗、
19   模倣、観察学習、
20   モデリング、攻撃行動
21 記 憶:記憶の3過程(記銘、保持、想起)、
22   記憶の3システム(感覚記憶、短期記憶、
23   長期記憶)、プライミング、
24   目撃証言、忘却
25 リーダーシップ:リーダーシップとは、リーダーシップ特性、
26   リーダーシップ行動、リーダーシップ理論、
27   カリスマ的リーダーシップ
上記の他にも、ときどき発達心理学や臨床心理学に関するトピックについて話をする予定です。

授業方法

基本的には講義形式の授業です。年に数回、心理学に関するビデオを視聴したり、簡単な実験(ミュラー・リエル錯視、記憶など)や性格検査を行ったりして、受講生の理解を深めるようにします。また、講義中の教材提示(板書)には、PowerPoint(資料提示ソフト)や書画カメラ(教材提示装置)を用います。PowerPointファイルは指定URLからプリントアウトすることができます。その方法については開講時に説明します。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験)、第2学期(学年末試験)
2回の試験の合計得点、および、質問紙調査に協力してもらったときに取る出席点を加味して成績をつけます。試験は原則として記述式の問題(90分)です。PowerPoint資料または自筆メモ用紙を持ち込み可とする場合があります。

教科書

相馬壽明心理学 for you八千代出版2000

参考文献

参考図書については、開講してから資料として配布します。

その他

「質問・意見カード」を配布しますので、授業中のわからない点や意見などを書いて提出して下さい。「質問・意見カード」に対する回答は、原則としてカードが提出された翌週の授業中に行います。また、Eメールを利用しても結構です。その際は、メールの件名を「心理学E質問」として下さい。メールアドレスは開講時にお知らせします。