ドイツ語B(初級)10
初級ドイツ語文法の習得

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
大塚 直 講師 2   通年 3

授業の目的・内容

ドイツはヨーロッパという舞台で歴史的に大きな役割を演じてきた国です。よって、もしあなたがドイツ語を習得するとすれば、あなたはヨーロッパ文化という巨大な宝物庫を自由に探索するための「鍵」を手に入れたことになるのです。この授業では、第2外国語としてドイツ語の世界に触れ、1年間で初級文法をひととおり学び終える予定です。ドイツ語という言葉に対する感受性を育むと同時に、この言語の背景にある(英語圏の人びととはまた違った)ものの見方、考え方を考察してゆく。こうした作業を通じて、逆に私たち自身の世界観を問いかけ、新たに捉え直すことができればと思っています。

授業計画

ドイツ語を学ぶにあたって/辞書、参考書の紹介/綴りと発音
ドイツ語の発音練習/あいさつの表現
Lektion 1: Schneewittchen(白雪姫)
人称代名詞・動詞の現在人称変化・定動詞の位置
Lektion 2: Der Rattenfnger von Hameln(ハーメルンの鼠捕り男)
名詞の性・定冠詞と不定冠詞・名詞の格変化
Lektion 3: Struwwelpeter(もじゃもじゃ頭のペーター)
名詞の複数形・不規則動詞の現在人称変化・命令形
Lektion 4: Till Eurenspiegel(ティル・オイレンシュピーゲル)
10 人称代名詞・疑問代名詞・前置詞の格支配
11 Lektion 5: Landshuter Frstenhochzeit(ランツフートの結婚式)
12 定冠詞類(dieser型)・不定冠詞類(mein型)・否定文
13 Lektion 6: Kinderzeche in Dinkelsbhl(ディンケルスビュールのこども祭り)
14 従属接続詞と副文・分離動詞と非分離動詞【学期末試験】
15 Lektion 7: Mnchner Oktoberfest(ミュンヘンのオクトーバーフェスト)
16 話法の助動詞・未来の助動詞werden
17 Lektion 8: Drachenstich in Furth(フルトの竜退治祭り)
18 形容詞の格変化・比較変化
19 Lektion 9: Hnsel und Gretel(ヘンゼルとグレーテル)
20 再帰代名詞・再帰動詞・非人称esの用法・zu不定詞の用法
21 Lektion 10: Nrnberger Christkindlesmarkt(ニュルンベルクのクリスマス市)
22 動詞の三基本形・過去人称変化
23 Lektion 11: Mnchhausen(ほら吹き男爵)
24 現在完了・受動態
25 Lektion 12: Fasching in Mnchen(ミュンヘンのファッシング)
26 関係代名詞・不定関係代名詞werとwas・指示代名詞
27 補足:接続法第1式と第2式
28 復習【学年末試験】
この授業計画はあくまでも目安ですので、実際は多少ズレることが予想されます。授業の性格上、毎回の積み重ねが大切です。予習・復習をしっかりとして、授業には休まず出席するようにしてください。

授業方法

原則としては教科書を読み進めてゆくスタイルをとります。なお新しい文法事項については、毎回分かりやすいプリントを配って受講者の理解を助けたいと思います。受講者は必ずノートをとるようにしてください。書かないとやはり覚えないので。あとはよく分からないことが出てきたら、すぐに質問するようにしてください。語学は日々の積み重ねですから、ほうっておくとすぐに分からなくなってしまいます。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験)、第2学期(学年末試験)
出席状況、年2回の期末試験、および平常点(積極的に授業に参加してくれたかどうか)から、総合的に評価します。

教科書

荻野蔵平・Andrea Raabドイツ こころのふるさと――ビデオで学ぶメルヘンと伝説朝日出版社2005

参考文献

中島悠爾・平尾浩三・朝倉巧改訂版 必携ドイツ文法総まとめ白水社2003

その他

独和辞典は、最初の授業で紹介するもののなかから選んでください。手にとって自分にあったものを選ぶのが一番ですが、個人的には『新アクセス独和辞典』(三修社)がおすすめ。また電子辞書も最近は使用している学生が多いので、希望者は各自手にとって使いやすいかどうか自分でよく確かめてみてください。