スポーツ・健康科学I(ソフトボール)

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
羽田 雄一 助手 2   通年 3

授業の目的・内容

年間を通して健康・体力の維持増進を図る。また、集団種目であるソフトボールを教材として、仲間と協力してひとつの目標を達成する喜びや楽しさを体感することを目指す。毎時間授業の始めに体力トレーニングを行い、受講生各自が実習ノートに記録をつける。そして、健康及び体力に関わる講義、及びトレーニングルームを使用した授業を年に数回行う。

授業計画

履修申込受付 グループ分け オリエンテーション
ルールの説明 基礎練習(ピッチング)ゲーム
基礎練習(バッティング)ゲーム
基礎練習(内・外野別ノック)ゲーム
10
11 審判法 基礎練習(走塁)ゲーム
12 講義
13 グループ分け(第1学期と違うグループにする)基礎練習(走塁)ゲーム
14 体力テスト
15 グループ別練習(バッティング)ゲーム
16 グループ別練習(内・外野別ノック)ゲーム
17 グループ別練習(シートノック)ゲーム
18
19 グループ別練習(攻撃、守備、走塁、審判法を含めた応用練習) リーグ戦
20
21
22
23 講義
24 実技テスト
25 理論テスト
毎回授業のはじめにトレーニングを取り入れ、その内容と記録を各自ノートに記入し提出する。
雨天時には健康及び体力、トレーニングに関する講義を行う。

授業方法

第1学期は基礎練習、第2学期はゲームを中心に行う。

成績評価の方法

出席、実技、理論、授業の態度等を総合的に評価する。