スポーツ・健康科学I(ダンス)

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
若水 潤 講師 2   通年 1

授業の目的・内容

年間を通してダンスを利用して楽しく健康・体力を維持増進することを目的とする。毎時間授業のはじめにグラハムストレッチなどの体力トレーニングを行い、受講生各自が実習ノートに記録をつける。また、健康および体力についての講義、およびトレーニングルームを使用した授業を年に数回行う。第1学期は「自分の身体について知る」ことを大きなテーマとして、授業ごとの課題に合ったストレッチや各種トレーニング、ステップ練習、決められた作品を踊る。第2学期は「変身する」ことをテーマとして、自分たちの良さをアピールできるように作品を創作する。

授業計画

クラス分け、オリエンテーション
グラハムテクニックというストレッチトレーニングについて
「背中を動かすということ」
「筋肉を伸ばす身体の使い方について」
「身体をだますということ、誰でも柔らかい」ステップ練習
「身近なトレーニング」グループ分け、二人組でやる体ほぐし
「美しく見える身体の動かし方、身のこなし」ステップ練習および作品
「正しく立つ、正しく歩く」ステップ練習および作品
「足を長く見せるために…重心と腰」ステップ練習および作品
10 作品練習
11 VTR撮影
12 VTR鑑賞、批評会
13 「変身とは。何にでもなれる自分」テーマさがし
14 「身体が動きたいように動く、じゃまな知恵の排除」テーマさがし
15 スポーツテスト
16 「より効果的に見せる」 音楽さがし
17 「自分たちの魅力」 音楽さがし、作品創作
18 作品創作
19
20
21
22
23 VTR撮影
24 VTR鑑賞、批評会
25 講義
毎時、最初に床にすわって行うストレッチを行い、その後その日のテーマとなる運動を行う。

授業方法

実技、グループに分かれて行う

成績評価の方法

学期末に作品を踊って実技試験をする。評価については出席と授業中の態度を重視する。