スポーツ・健康科学IIIb(サイクリング)
自然の残る環境の中で自己を啓発し生きる力を育む

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
佐藤 陽治 教授 1   集中    

授業の目的・内容

昨今のアウトドア活動志向に対応し、学内においては体験できない環境と時間の中での身体活動の機会を提供する。野外における共同生活を通して、健康の管理、体力の増進、安全への配慮、自然に対する適応などを総合的に体験学習し生きる力を惹起、創生させる。8月30日(火)から9月2日(金)までの3泊4日の日程で能登半島外沿をツーリングする予定である。能登中島を起点とし能登金剛、厳門、関野鼻、総持寺、輪島市、曽々木海岸、禄剛崎、見附島、恋路海岸など数多い景勝地を経由し、富来、輪島、九十九湾小木の宿に3泊しながら、全行程約180Kmを走破する。古き良き日本を思い起こさせるのどかな田園風景、美しく澄んだ空、おいしい空気、静寂の中に響きわたる野鳥の声、汗ばみ、火照った身体に爽快な川面をわたる風……大自然の中で変化にとんだコースを満喫し、生きている喜びを自分自身の力で感じ取って欲しい。
自転車は自分所有のもの(変速器付きサイクリング適用車)を用意するのが望ましいが、スポーツ・健康科学センターに受講者分用意してあるマウンテンバイクを借りることもできる。事前の3回の学内授業でオリエンテイション、安全教育、変速器の使い方、体力測定などを行った後、原則現地集合、現地解散で実施する。自転車は全て運搬し実習地で乗り捨てになる。伴走車も着くので初心者も安心して参加できる。諸経費及び実費は自己負担となる。学生時代でなければ実行できない企画である。五大学交流授業(f-campus)である。

授業計画

第1回 平成17年4月23日(土)12:30〜13:00 教室指定・オリエンテイション(日程、行程説明、その他)
第2回 平成17年6月25日(土)13:00〜14:00 スポーツ・健康科学センター
第3回 平成17年7月2日(土)13:00〜16:00 スポーツ・健康科学センター
現地実習 平成17年8月30日(火)〜平成17年9月2日(木)、3泊4日(予定)
8月30日(火)15:00 のと鉄道 能登中島駅 駅前集合 
能登中島〜厳門〜富来(20km)富来泊
8月31日(水)富来〜能登金剛〜門前〜輪島(80km) 輪島泊
9月1日(木)輪島〜曽々木〜禄剛崎〜見附島〜九十九湾(80km)九十九湾泊
9月2日(金)九十九湾散策 解散
事前に自転車は現地に搬送し、最終地で乗り捨て、学校まで搬送するので輪行はしない、伴走車も付くので初心者も安心して参加できる。
班別行動が原則なので、友好を深め、各班チームワークよくまとまり、楽しく安全に完走して欲しい。
原則として現地集合、現地解散だが、学生の希望により往路、復路とも団体割引(JR運賃学生半額)を利用することもある。

授業方法

指導教官併走のもとでのグループ別学習

成績評価の方法

出席状況、生活態度、走行状況、活動日誌、最終レポート等を基に評価する。