●
※日本語学特殊研究
―対照言語学研究―
担 当 者 |
単 位 |
配当年次 |
開講期間 |
曜 日 |
時 限 |
長嶋 善郎 教授 |
4 |
3〜4 |
通年 |
火 |
2 |

-
日英語のヴォイスとアスペクトの対照を論じたテキストを読み、受講生の母語(韓国語、中国語など)を含めて内容を検討し、これらの文法範疇の本質と諸言語におけるあり方について考える。

-
1 |
1.他動性のヴォイスの体系 |
2 |
1−1.序論 |
3 |
1−2.受動表現の比較 |
4 |
〃 |
5 |
〃 |
6 |
1−3.受動と使役の間 |
7 |
〃 |
8 |
〃 |
9 |
1−4.自動詞・他動詞・使役動詞 |
10 |
〃 |
11 |
〃 |
12 |
2.動詞アスペクト構造 |
13 |
2−1.アスペクトと動詞分類 |
14 |
〃 |
15 |
〃 |
16 |
〃 |
17 |
〃 |
18 |
2−2.アスペクト構文の統語構造 |
19 |
〃 |
20 |
〃 |
21 |
〃 |
22 |
〃 |
23 |
2−3.日英語の対応 |
24 |
〃 |
25 |
〃 |

-
主として演習方式

-
出席、発表、レポート

-
鷲尾龍一・三原健一『ヴォイスとアスペクト』(日英語比較選書7)1997年

-
柴谷方良『ボイス:日本語と英語』(講座日本語学10巻『外国語との対照1』所収)明治書院、1982年
寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味 1』くろしお出版、1982年
金田一春彦(編)『日本語動詞のアスペクト』むぎ書房、1976年
工藤真由美『アスペクト・テンス体系とテクスト』ひつじ書房、1995年
その他、随時指示する。

-
e-mail:yoshio.nagashima@gakushuin.ac.jp