社会学III
複合メディア空間の形成と社会システム

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
遠藤 薫 教授 2 3~4 第1学期 3

授業の目的・内容

メディアとは人間/社会にとって何であるのか、という根元的問いをふまえて、現代の複合メディア社会の形成と展開を、社会システム論の立場から、政治・経済・文化・生活の相互作用現象として理解する。

授業計画

社会システムとメディア
メディアの展開(1)----前近代から近代へ
メディアと人間機械論
メディアとユートピア
メディアの展開(2)----近代から現代へ
「近代」への疑問
インターネットの形成過程(1)----グローバル・コミュニケーションの夢
インターネットの形成過程(2)----冷戦構造と国際関係
インターネットの形成過程(3)----市場の変容
10 インターネットの形成過程(4)----新たな公共性をめざして
11 インターネットとサブカルチャー
12 <文化>の時代としての現代
13 メディア複合文化の諸相
14 メディア複合と社会構造の変容

授業方法

講義

成績評価の方法

第1学期(学期末試験)
試験による。

教科書

遠藤薫電子社会論 電子的想像力のリアリティと社会変容実教出版2000
遠藤薫インターネットと<世論>形成 間メディア的言説の連鎖と抗争東京電機大学出版局

参考文献

遠藤薫環境としての情報空間アグネ承風社2002