●
生産システム
―生産とサプライチェーン―
担 当 者 |
単 位 |
配当年次 |
開講期間 |
曜 日 |
時 限 |
森田 道也 教授 |
4 |
2~4 |
通年 |
木 |
2 |

-
企業活動における生産およびサプライチェーン・マネジメントを概観する。企業は何らかの供給を行うシステムであり、その供給プロセスにおけるさまざまな活動に付随する重要な概念および論理を講義する。

-
1 |
講義のオリエンテーション |
2 |
「供給活動」とは |
3 |
リードタイム(スピード)と経営(1) |
4 |
リードタイム(スピード)と経営(2) |
5 |
リードタイム(スピード)と経営(3) |
6 |
リードタイムはどのようにして決まるか(1) |
7 |
リードタイムはどのようにして決まるか(2) |
8 |
リードタイムはどのようにして決まるか(3) |
9 |
リードタイムはどのようにして決まるか(4) |
10 |
在庫管理(1) |
11 |
在庫管理(2) |
12 |
在庫管理(3) |
13 |
在庫管理(4) |
14 |
サプライチェーン・マネジメントとは |
15 |
サプライチェーン・マネジメントの基礎(1) |
16 |
サプライチェーン・マネジメントの基礎(2) |
17 |
サプライチェーン・マネジメントの基礎(3) |
18 |
サプライチェーン・マネジメントの基礎(4) |
19 |
ジャスト・イン・タイム・システム(1) |
20 |
ジャスト・イン・タイム・システム(2) |
21 |
ボトルネック現象(1) |
22 |
ボトルネック現象(2) |
23 |
供給能力の決定 |
24 |
生産計画(1):基準生産計画 |
25 |
生産計画(2):MRP |
26 |
生産計画(3):日程計画 |
27 |
サプライチェーンと事業戦略(1) |
28 |
サプライチェーンと事業戦略(2) |

-
中心は講義と演習の混合形式。ゲスト講師を招くこともある。

-
第1学期(学期末試験)、第2学期(学年末試験)
2回の試験結果と授業中の出す課題を併用して評価する。

-
森田道也『サプライチェーンの原理と経営』第1版(近刊)版、新世社、2004年
サプライチェーンなどの既存の本はそれだけ読んでも絶対分からないように書かれている。なぜということを飛ばして書いてあるからである。本テキストはそのあたりに留意して書かれている。本教科書どおりに授業は進まないし、テキスト以外のテーマも触れる。必要に応じて他の文献は示唆する。

-
大野耐一『トヨタ生産方式』第50版、ダイヤモンド社、1992年
田中一成『図解生産管理』日本実業出版社、1999年
M.クリストファー(田中浩二監訳)『ロジスティックス・マネジメント戦略』ピアソン・エジュケーション、2000年
稲垣公夫『TOC革命』第4版、日本能率協会、1998年
アーノルド(中根甚一郎訳)『生産管理入門』日刊工業新聞社、2001年
この分野の内容は非常に広いので一冊で十分という本はない。また実務者向きに書かれているものが多いのでわかりにくい。講義でできるかぎり理解して欲しい。

-
出席がまばらという人はまずついてこれない。しかしながら、ビジネス社会に入ればもっとも日常的に問題となっている分野なので今のうちに基礎をやっておけば助かる。ビジネスで活躍したい、自分でビジネスをやりたい、SEなどになりたいと考えている人はぜひ履修して欲しい。