演習(2年生)

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
上田 隆穂 教授 2 2 第2学期 5

授業の目的・内容

3年生の上級編につなぐためにケーススタディを中心にゆっくりと勉強する。ケース毎にグループ分けして、まず1つのケーススタディを行う。討論を重視し、班毎に資料を集め、討論を尽くして、報告を行う。班毎のディスカッションを通じて、学習及び、プレゼンテーション技術を磨く。この2年のゼミは3年生のアドバンスコースにつなぐための基礎を修得することを目指しているので、1つのテーマでじっくり勉強する。そして班毎の研究成果は、2、3、4年合同ゼミで報告し、徹底したディスカッションを行う。
昨年度は、自動車のBMWをテーマとした。

授業計画

ゼミのガイダンスと自己紹介、名簿作成(糊とはさみを持参して下さい)
班分けとケーススタディ:概要説明と班内による討論及び班別指導、プレゼン準備(資料集めなど)
ケーススタディプレゼンのために持ち寄った資料を活かしての班内討論、プレゼンテーションと全体討議(パワーポイントが望ましい)
班内による討論及び班別指導、プレゼン準備(資料集めなど)
ケーススタディプレゼンのために持ち寄った資料を活かしての班内討論、第1次プレゼンテーション(考え方)と全体討議。第1次プレゼンテーションの反省を活かした分析、第2次プレゼンテーションの準備(パワーポイントが望ましい)、班別指導
班内による討論及び班別指導、プレゼン準備(資料集めなど)
全体でのディスカッション
班内による討論及び班別指導、プレゼン準備(資料集めなど)
10
11 2、3、4年合同ゼミでのプレゼン、ディスカッション、ゼミの総括
第2学期だけでは短いが、3年生につなぐという基礎修得に重点をおいて進めていく。

授業方法

グループ毎に分かれた班別の討論・発表・ディスカッション形式が主体。テーブルを並べ変え、班ごとに顔をつきあわせてトピックの解決方針を議論し、それを全グループで発表し、グループ対抗のディスカッションを行うという形式をとる。時間的余裕があれば工場見学かゲスト・スピーカーをビジネス界より招いてプレゼンを聞き、ディスカッションを行う。

成績評価の方法

出席と班への貢献度、発表時に積極性と発言内容。他人に迷惑をかけるので無断欠席は厳禁。

参考文献

授業時間中に指示する。

その他

特殊講義の『マーケティングためのデータマイニング』(クレメンタインの実習、金武講師)は是非履修されたい。連絡はゼミのパスワード付き電子掲示板で行うことが多いので頻繁にチェックすること。携帯でもチェックは可能。