経営学特殊講義(データベース・システム構築論I)

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
白田 由香利 教授 2 3~4 第1学期 4

授業の目的・内容

インターネットを通して利用可能な、Webと統合されたデータベースシステムの構築方法を講義する。すべて演習付きで、実際に作成したシステムを発表してもらう。講義内容は以下の通り。
・Perl, JavaScript, PHPなどによるネットワーク・プログラミング
・データベース問合せ言語SQL
・手作りWeb教材「俯瞰ツール」「e-Learningシステムe-Math」を用いての、データベースシステム構築演習
・DynamicHTML, XML, RDF などの最新Web技術
なお、以下の初歩的技術も、受講者の必要に応じて講義する。
・データベーススキーマ設計法
・Accessの使い方
・サーバーへのリモートアクセスの方法
・映像情報の取り込み方法

授業方法

講義と演習。

成績評価の方法

授業出席率と貢献度で評価を行う。

参考文献

法経図書センターの「白田先生コーナー」にも参考書を用意してありますので、参照してください。

その他

PerlやPHPを知らなくても、プログラミング言語(C, BASIC, PASCALなど)がひとつ書ければ問題ありません。データベースが初めての人にはデータベースの初歩から講義します。本講義では、先生の用意した俯瞰ツール、e-MathシステムというWEB+データベースシステム(http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20010570/ 参照)へデータを入力し、自分の興味のある事象に対するシステム構築を行います。これを行うことでシステム構成や各種のリモートアクセス技術が習得できます。よってプログラムが書けなくても問題ありません。
少人数で行うので、各人の希望に合わせて、先生と相談しながらシステム仕様を考えていきます。
WEBサーバーは先生のほうで用意しますので、本講義の履修によりCGIプログラムの演習も可能となります。