東洋史概説
中国の国家と社会

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
第1学期 鶴間 和幸 教授
第2学期 武内 房司 教授
4 1〜4 通年 1

授業の目的・内容

第1学期
中国文明の誕生から中華帝国の形成(秦漢)、分裂(魏晋南北朝)、再生(隋唐)までの歴史を、考古学的な成果を取り入れながら概説していく。王朝交替史ではなく、地域から中国古代史を概説する。
第2学期
近世から近代にかけての中国社会の変容を、周辺諸民族・諸国家との関係を重視しながら辿っていく。特に、今日の中国の国家的枠組の形成に大きな影響を与えた清朝時代に力点を置く予定。

授業計画

世界史を学ぶ〜文明世界の拡大〜
文明の誕生〜古代からの発信〜
黄河と長江の恵み〜中華文明の誕生〜
中国古代の科学技術
始皇帝の時代
皇帝制の成立と発見
秦漢文明の繁栄
三国分立の時代
北魏征服王朝の時代
10 国際都市長安の繁栄
11 長安から開封へ
12 東アジアの海の交流〜古代から中世〜
13 明清時代〜序論
14 明朝の社会システム〜科挙制度と文化
15 明末社会論
16 満州族の興起
17 清朝の民族統治
18 文化統制
19 18世紀の光と影〜茶貿易
20 18世紀の光と影〜アヘン問題
21 人口・移民問題と太平天国運動
22 清末改革思潮
23 清朝と周辺世界(1)
24 清朝と周辺世界(2)
25 まとめ

授業方法

できるだけ映像資料を使いながら講義していく。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験)、第2学期(学年末試験)
2回の試験で評価する。