日本文法

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
前田 直子 助教授 4 1〜4 通年 1

授業の目的・内容

日本語がどのような文法的規則性を持つかを探る。日本語の全体像を概観するとともに、現代日本語・古典日本語文法が持つ様々な特徴(例えば、動詞活用、やりもらい、「は」と「が」、自動詞・他動詞、敬語など)について考える能力を身につけることを目的とする。

授業計画

授業の概要・オリエンテーション
第1章 日本語の音と形
第2章 日本語の文法
10 古典日本語文法(1)動詞の活用
11 古典日本語文法(2)ボイス・肯否・アスペクト
12 古典日本語文法(3)助動詞
13 第3章 日本語らしい表現
14
15
16
17 古典日本語文法(4)名詞・格助詞
18 古典日本語文法(5)係助詞・副助詞
19 古典日本語文法(6)終助詞・間投助詞
20 第4章 日本語の変化と多様性
21
22
23
24 古典日本語文法(7)形容詞
25 古典日本語文法(8)敬語
講義はテキストに沿って進む。古典日本語文法についてはプリントを配布する。

授業方法

テキストおよびプリントに沿って講義形式で行うが、適宜指名し、発言を求める。また第1学期・第2学期各1回、レポートを課す。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験)、第2学期(学年末試験)
試験およびレポート(第1学期・第2学期各1回)による。

教科書

庵・日高・前田・山田・大和 共著やさしい日本語のしくみくろしお出版2003

参考文献

日本語文法研究会 編概説・古典日本語文法おうふう1988
その他、授業時に適宜指示する。