実験技術実習

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
小谷 正博 教授
高橋 利宏 教授
村松 康行 教授
渡邉 匡人 教授
垣内 正久 助手
仲山 英之 助手
千葉  亮 助手
水野 章敏 助手
下川 祐司 助手
栗原 雅哉 副手
1 2 第1学期 3、4、5

授業の目的・内容

将来、研究・実験を行なうために必要な、最も基礎となる実験技術の実習。”もの”をつくる能力があるかないかが、工科と理科の違いとしてよくあげられるが、実は理科でもこの能力はきわめて大事なものである。みずからものをつくってみるこの経験は諸君の今後の学問的発展を大きく左右するものとなろう。

授業計画

概論および製図(1)
製図(2)
ガラス細工(初歩)
ガラス細工(中級)
化学メッキ
回路技術
ラボ・ジャッキの製作(1)
ラボ・ジャッキの製作(2)
1は全員一緒に、2〜7は組分けによってどこからスタートするかが異なる。7、8は夏休み中、または春休み中に工作工場で実習する。

授業方法

実習。各人みずから手を下して作業する。

成績評価の方法

毎回の作業で評価する。実習は実際に体験することに意義があるので、すべての回に出席することが求められる。遅刻、欠席は大幅減点になるので注意。

教科書

大西 清JISにもとづく標準製図法理工学社

その他

実習の際は作業のできる服装で。
遅刻すると原則として作業に加われない。
欠席する場合は事前に電話で連絡(理学部工作工場 03-3986-0221 内線6468)。