分析化学1

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
稲熊 宜之 教授 2 2 第1学期 3

授業の目的・内容

化学反応を利用した分析の基礎を身につけることを目的とする。

授業計画

化学分析に必要な基本事項
化学分析における数値の取り扱い(1)−有効数字
化学分析における数値の取り扱い(2)−誤差
化学平衡(1)−基本的な考え方
化学平衡(2)−活量
酸・塩基平衡(1)−基本的な考え方
酸・塩基平衡(2)−緩衝溶液
中間試験
酸・塩基平衡(3)−酸塩基滴定
10 沈殿生成平衡(1)−基本的な考え方
11 沈殿生成平衡(2)−イオンの定性分析への応用
12 錯生成平衡(1)−基本的な考え方
13 錯生成平衡(2)−キレート

授業方法

必要に応じてプリントを配布する。講義の際に演習をおこなう。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験)
演習、レポート、中間試験および期末試験により評価する。

教科書

クリスチャン著 土屋、戸田、原口監訳分析化学 I丸善

参考文献

長島弘三、富田功 著分析化学改訂版、裳華房
黒田六郎、杉谷嘉則、渋川雅美著分析化学裳華房
John R. Taylor著 林、馬場訳計測における誤差解析入門東京化学同人

その他

講義の中で演習をおこなうので電卓を用意すること。