●
有機化学2
―構造と反応―
担 当 者 |
単 位 |
配当年次 |
開講期間 |
曜 日 |
時 限 |
持田 邦夫 教授 中村 浩之 助教授 |
4 |
2 |
通年 |
火 |
2 |

-
1学年で学んだ有機化学の基礎概念を確認しながら、現代有機化学を主に構造および反応面から、適宜合成面も加えながら講義する。

-
1 |
有機分子の構造と結合 |
2 |
アルカン |
3 |
アルカンの反応 |
4 |
シクロアルカン |
5 |
立体異性体 |
6 |
ハロアルカンの性質と反応 |
7 |
ハロアルカンの反応 |
8 |
ヒドロキシ官能基 |
9 |
アルコールの反応とエーテルの化学 |
10 |
NMR分光法による構造決定 |
11 |
アルケンとIR分光法 |
12 |
アルケンの反応 |
13 |
アルキン |
14 |
非局在化したπ電子系 |
15 |
環状セクステット電子系の特別な安定性 |
16 |
ベンゼン誘導体への求電子攻撃 |
17 |
アルデヒドとケトン |
18 |
エノールとエノン |
19 |
カルボン酸 |
20 |
カルボン酸誘導体および質量分析法 |
21 |
アミンおよびその誘導体 |
22 |
ベンゼンの置換基の反応性 |
23 |
エステルエノラートおよびアシルアニオン等価体 |
24 |
炭水化物 |
25 |
ヘテロ環化合物 |
26 |
アミノ酸、ペプチド、タンパク質、核酸 |

-
ボルハルト、ショア「現代有機化学」(上、下)を教科書として用いる。本教科書は26章から構成されているので、大体1回、1章の比較的早いペースで進む。予習と復習が大切である。足らない箇所はプリントなどを用いる。授業は分子模型を用いたり、デモ実験なども加えながら行う。

-
第1学期(学期末試験)、第2学期(学年末試験)
(1)前期2回、後期2回の計4回の試験、(2)授業終了後行う小テスト、および(3)出席状況により総合的に評価する。

-
ボルハルト、ショアー著、古賀、野依、村橋監訳『ボルハルト、ショアー「現代有機化学」 上、下』第3版、化学同人、2000年