教育相談C
教育の専門家としての教育相談

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
柴崎 直人 講師 2 2〜4 第1学期 2

授業の目的・内容

現在、教育現場では多くの教員が不登校、いじめ、薬物など児童・生徒の重篤なる問題に直面し、決定的な対処方法が得られぬまま苦慮している。これらの問題に教員がより適切に取り組み、児童・生徒の自己実現を「教育職員」として援助するためには、教育相談の知識・技能の習得が不可欠といえる。それによって児童・生徒のより深い理解および適切な接し方、カウンセラーや専門機関との円滑な連携が可能となり、教科指導・生徒指導等の両面において高い教育効果が期待できよう。以上のようなことから「教員」はカウンセリングの素養を持つ教育の専門家として学校教育に従事する必要がある。併せて教育の素養のあるカウンセリングの専門家として現場に立つのではないことに留意せねばならない。また教員間や家庭、地域社会との連携は不可欠である。本講座は上記の前提を踏まえて、「心理臨床家」として学校カウンセリングを学ぶのではなく、「学校教育の専門家」として必須の教育相談に関する基本的な知識・技能の習得をめざすものである。講義の性格上「教育心理学」を既修、または履修中であることが望ましい。

授業計画

オリエンテーション〜教育相談概説〜
学校教育における教育相談とその限界
教育相談の対象と対処法〜問題行動のメカニズム1〜
教育相談の対象と対処法〜問題行動のメカニズム2〜
教育現場における問題発見の技法
カウンセリングの基本〜理論と技法1〜
カウンセリングの基本〜理論と技法2〜
教育相談の実際〜ケース・スタディ1〜
教育相談の実際〜ケース・スタディ2〜
10 学校内・家庭・地域・関係諸機関との連携とその技法
11 進路指導と教育相談〜キャリア・カウンセリングの思想と技法〜
12 まとめ〜教育相談分野の研修方法〜

授業方法

講義、受講生発表、討議などを用いて考察する。

成績評価の方法

レポート、参加状況などの総合評価。