書道II(漢字)

担 当 者 単 位 配当年次 開講期間 曜 日 時 限
吉沢 義和 講師 2 2〜4 通年 1

授業の目的・内容

生涯にわたって書を愛好する心情を培い、創造的な表現力と鑑賞の能力を伸ばす。

授業計画

ガイダンス 書とは?−書の定義について
行書を学ぶ(1)行書の誕生
行書を学ぶ(2)行書の古典 (書風のいろいろ)
行書の特徴(1)楷書との違い (点画の連続)
行書の特徴(2)楷書との違い(点画の省略)
行書の特徴(3)楷書との違い (筆順の変化)
行書の特徴(4)部首の行書
行書に親しむ(1)名筆の鑑賞と表現(臨書)
行書に親しむ(2)名筆の鑑賞と表現(臨書)
10 行書に親しむ(3)(倣書)
11 行書に親しむ(4)(倣書)
12 行書に親しむ(5)(自運)
13 草書を学ぶ(1)草書の誕生
14 草書を学ぶ(2)草書の古典(書風のいろいろ)
15 草書の特徴(1)省略の仕方の原則(部首を中心に)
16 草書の特徴(2)草書の字形と連綿
17 草書の特徴(3)リズムと線質
18 草書に親しむ(1)名筆の表現と鑑賞(臨書)
19 草書に親しむ(2)名筆の表現と鑑賞(臨書)
20 草書に親しむ(3)名筆の表現と鑑賞(臨書)
21 草書に親しむ(4)名筆の表現と鑑賞(臨書)
22 草書に親しむ(5)名筆の表現と鑑賞(臨書)
23 草書に親しむ(6)名筆の表現と鑑賞(臨書)
24 草書に親しむ(7)名筆の表現と鑑賞(臨書)
25 行書と草書を生かす 行書と草書を交えた表現(1)
26 行書と草書を生かす 行書と草書を交えた表現(2)
27 創作(小品制作)
28
行書・草書の基礎的な用筆・運筆を理解しながら、書の表現力と鑑賞力およびそれに伴う理論を習得する。

授業方法

学ぶ力、学んでいく力を養うために、毎時間自己評価を取り入れながら、一斉指導を中心として展開する。

成績評価の方法

自己評価や相互評価の記録や毎時の提出物および出席状況等による絶対評価とする。特に出席状況については厳しく当たる。

教科書

初回の授業で詳しく説明する。

参考文献

初回の授業で詳しく説明する。

その他

本授業科目を履修するに当たっては、「書道(楷書)」を履修した後が望ましい。
演習中心の授業故、欠席のないようにしてほしい。
yoshi@koshigaya.bunkyou.ac.jp
yoshi118@pop.kcv-net.ne.jp