担 当 者 | 単 位 | 配当年次 | 開講期間 | 曜 日 | 時 限 |
吉沢 義和 講師 | 2 | 2〜4 | 通年 | 火 | 1 |
1 | ガイダンス 書とは?−書の定義について |
2 | 行書を学ぶ(1)行書の誕生 |
3 | 行書を学ぶ(2)行書の古典 (書風のいろいろ) |
4 | 行書の特徴(1)楷書との違い (点画の連続) |
5 | 行書の特徴(2)楷書との違い(点画の省略) |
6 | 行書の特徴(3)楷書との違い (筆順の変化) |
7 | 行書の特徴(4)部首の行書 |
8 | 行書に親しむ(1)名筆の鑑賞と表現(臨書) |
9 | 行書に親しむ(2)名筆の鑑賞と表現(臨書) |
10 | 行書に親しむ(3)(倣書) |
11 | 行書に親しむ(4)(倣書) |
12 | 行書に親しむ(5)(自運) |
13 | 草書を学ぶ(1)草書の誕生 |
14 | 草書を学ぶ(2)草書の古典(書風のいろいろ) |
15 | 草書の特徴(1)省略の仕方の原則(部首を中心に) |
16 | 草書の特徴(2)草書の字形と連綿 |
17 | 草書の特徴(3)リズムと線質 |
18 | 草書に親しむ(1)名筆の表現と鑑賞(臨書) |
19 | 草書に親しむ(2)名筆の表現と鑑賞(臨書) |
20 | 草書に親しむ(3)名筆の表現と鑑賞(臨書) |
21 | 草書に親しむ(4)名筆の表現と鑑賞(臨書) |
22 | 草書に親しむ(5)名筆の表現と鑑賞(臨書) |
23 | 草書に親しむ(6)名筆の表現と鑑賞(臨書) |
24 | 草書に親しむ(7)名筆の表現と鑑賞(臨書) |
25 | 行書と草書を生かす 行書と草書を交えた表現(1) |
26 | 行書と草書を生かす 行書と草書を交えた表現(2) |
27 | 創作(小品制作) |
28 | 〃 |
行書・草書の基礎的な用筆・運筆を理解しながら、書の表現力と鑑賞力およびそれに伴う理論を習得する。 |