1 |
学芸員課程を履修するにあたって(レポートの作成方法について) |
2 |
今日の博物館が持つイメージについて−博物館を知るために− 博物館学とは何か −棚橋源太郎の論説から |
3 |
博物館学とは何か −近年の博物館学の理解から |
4 |
博物館とは何か −ユネスコ・イコムの見解をまじえて |
5 |
博物館とは何か −ユネスコ・イコムの見解をまじえて |
6 |
博物館関係法規を読んで(1)−博物館法の構造から求められる博物館像を探る |
7 |
博物館関係法規を読んで(2)−博物館法の構造から求められる博物館像を探る |
8 |
博物館関係法規を読んで(3)−類縁機関とその問題点について |
9 |
博物館関係法規を読んで(4)−博物館の事業について −生涯学習・地域社会の中の博物館活動の視点から考える |
10 |
博物館関係法規を読んで(5)−博物館の事業について −生涯学習・地域社会の中の博物館活動の視点から考える |
11 |
博物館の種別(1)−制度・主体(設置者)別の観点から考える |
12 |
博物館の種別(2)−制度・主体(設置者)別の観点から考える |
13 |
博物館の種別(3)−博物館資料・機能別の観点から考える |
14 |
博物館の基準−法規定の変遷から今日の博物館に求められている博物館基準について考える |
15 |
博物館を支える職員(1)−専門的職員としての学芸員と他の職員 |
16 |
博物館を支える職員(2)−日本の学芸員と欧米の学芸員との違い、学芸員に求められる倫理 |
17 |
博物館の機能−情報(1)−情報専門職としての学芸員とこれに対応する博物館=博情館論の視点から考える |
18 |
博物館の機能−情報(2)−博物館の機能から見た情報の種類 |
19 |
博物館の機能−情報(3)−情報のモラルと博物館の責任 |
20 |
博物館の機能−展示(1)−目的と視点 |
21 |
博物館の機能−展示(2)−展示意識を高めるには?今日的視点から考える |
22 |
博物館の施設と設備について |
23 |
博物館の歴史(1)−欧米の博物館史 |
24 |
博物館の歴史(2)−欧米の博物館史 |
25 |
博物館の歴史(3)−日本の博物館史 |