フランス語B(初級)10

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
佐藤 領時 講師 2   通年 4

授業の目的・内容

ABCの基本的な発音から、例文と文法を中心に初級フランス語の習得を目指します。

授業計画

1)アルファべ 2)つづり字記号と発音 3)発音の決まり
1)名詞の性と数 2)不定冠詞
1)定冠詞 2)前置詞
1)主語の人称代名詞 2)動詞treの直説法現在
1)形容詞 2)副詞
1)動詞avoirの直説法現在 2)否定形
1)-er動詞(第一群規則動詞)の直説法現在 2)縮約形 3)動詞の倒置形
1)指示形容詞 2)人称代名詞の強勢形
1)所有形容詞 2)動詞allerの直説法現在
10 1)動詞venirの直説法現在 2)縮約形 3)疑問形容詞
11 1)動詞prendre, faireの直説法現在 2)部分冠詞 3)不定冠詞desの変形
12 1)直説法複合過去(助動詞avoirの場合)動詞finirの直説法現在
13 1)直説法複合過去(助動詞treの場合)2)動詞partir, savoirの直説法現在
14 1)直接目的の人称代名詞 2)動詞connatre, voirの直説法現在 3)注意すべき倒置形
15 1)間接目的の人称代名詞 2)動詞crire, direの直説法現在 3)疑問代名詞
16 1)代名動詞の直説法現在 2)疑問代名詞
17 1)非人称動詞 2)動詞の命令形
18 1)直説法半過去 2)動詞vouloir, pouvoirの直説法現在
19 1)関係代名詞
20 1)直説法単純未来 2)形容詞、副詞の比較級
21 1)中性代名詞en, y, le 2)形容詞、副詞の最上級
22 1)ジェロンディフ 2)受動態
23 1)条件法現在 2)特殊な比較級・最上級
24 1)接続法現在
25 まとめ
CD付きの教科書なので、予習、復習時にそれを大いに活用して発音を練習すること。

授業方法

主に文法説明が中心になりますが、各課の練習問題で直ぐにその応用力が試されます。授業前にしっかりと予習しておくこと。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
2回の定期試験に平常点を加味します。(授業への出席が重視されます)

教科書

佐藤久美子、佐藤領時著アベセデ フランセ白水社2006

参考文献

山田、宮原監修ディコ仏和辞典第3版、白水社2003

履修上の注意

第一回目授業に必ず出席のこと。