東洋史特殊講義
中央アジア近代史の展開

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
小松 久男 講師 4 2〜4 通年 1

授業の目的・内容

ここにいう「中央アジア」とは、主として1991年にソ連からの独立をはたしたウズベキスタン、タジキスタン、カザフスタン、キルギス、トルクメニスタンなどの中央アジア5カ国、1917年のロシア革命以前でいえば、ロシア領トルキスタンの地域をさしている。授業では中央アジア近代史上の主要な問題、たとえば18世紀末以降のヴォルガ・ウラル地方と中央アジアとの経済・文化的な相互関係の展開、ロシアによる征服以前の中央アジア諸国とオスマン帝国との外交関係、1898年アンディジャン蜂起に代表されるロシア統治下でのムスリム宗教・社会運動、都市部のムスリム知識人の指導したジャディード運動の展開と意義などを予定している。

授業計画

イントロダクション
タタール人と中央アジア(1)16世紀以降の中央アジアとロシアとの交渉
タタール人と中央アジア(2)中央アジアとロシアとの仲介者タタール人
タタール人と中央アジア(3)タタール・ムスリムの文化的復興
19世紀前半の中央アジア(1)カザフ草原の変容
19世紀前半の中央アジア(2)南部オアシス地域の動向
中央アジアとオスマン帝国
ロシア治下の中央アジア(1)カザフ草原の植民地化とカザフ知識人の成長
ロシア治下の中央アジア(2)南部オアシス地域の植民地化
10 アンディジャン蜂起(1)ロシア治下のムスリム社会
11 アンディジャン蜂起(2)聖者と聖戦
12 アンディジャン蜂起(3)同時代のムスリム知識人の評価
13 アンディジャン蜂起(4)ロシア帝国のイスラーム
14 ジャディード運動(1)ガスプリンスキーの改革思想
15 ジャディード運動(2)1905年ロシア革命とムスリム民族運動
16 ジャディード運動(3)ムスリム・ジャーナリズムの展開
17 ジャディード運動(4)トルキスタンにおけるジャディード運動
18 ジャディード運動(5)ブハラにおけるジャディード運動
19 ロシア革命と中央アジア(1)1917年ロシア2月革命の衝撃
20 ロシア革命と中央アジア(2)中央アジアにおけるムスリム自治運動
21 ソ連の中の中央アジア
22 中央アジアと日本
23 現代の中央アジア(1)
24 現代の中央アジア(2)

授業方法

講義形式。資料は授業時に配布する。

成績評価の方法

第2学期 (学年末試験) :試験を実施する

参考文献

小松久男中央ユーラシア史』(世界各国史4山川出版社2000
小松久男他中央ユーラシアを知る事典平凡社2005
小松久男革命の中央アジア』(中東イスラム世界7東京大学出版会1996