●模擬裁判
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
大島 崇志 教授 長沢 美智子 教授 |
1 1 |
3 3 |
第1学期 第1学期 |
月 月 |
4 4 |

-
民事裁判過程の主要な場面について、裁判官・代理人・証人等の役割を演じることを通じて、民事の裁判実務・弁護実務の基本的な技能を修得する。臨場感ある模擬裁判を行うことによって、民事訴訟手続の実際を経験し、民事訴訟法の本質と具体的な民事訴訟手続を理解することを目的とする。

-
1 |
模擬裁判の概略説明 第2回以降の役割分担決定 |
2 |
訴状の作成 |
3 |
模擬裁判-第1回口頭弁論期日 |
4 |
模擬裁判-口頭弁論期日(争点整理) |
5 |
模擬裁判-証人尋問期日 |
6 |
模擬裁判-最終口頭弁論期日 |
7 |
模擬裁判-判決言渡期日 |
8 |
本授業のまとめ |

-
第1回は、教員からの説明を主とする。
第2回以降は、模擬裁判資料に基づき、裁判所の訴訟指揮、準備書面の作成、書証の作成、証人尋問・本人尋問、判決の作成等を行う。

-
- 授業態度の評価による。

-
小島武司・加藤新太郎・那須弘平編『民事模擬裁判のすすめ』有斐閣
司法研修所監修『四訂 民事訴訟第一審手続の解説―事件記録に基づいて―』法曹会
加藤晋太郎『新版民事尋問技術』ぎょうせい