担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
湯浅 佳子 講師 | 4 | 2~4 | 通年 | 木 | 2 |
1 | 『伽婢子』の文学史的説明1、発表と日程の決定、演習についての説明(講義)。 |
2 | 『伽婢子』の文学史的説明2(講義) |
3 | 『伽婢子』第一回発表「真紅撃帯」 |
4 | 第二回発表「狐の妖怪」 |
5 | 第三回発表「牡丹灯籠」 |
6 | 第四回発表「梅花屏風」 |
7 | 第五回発表「遊女宮木野」 |
8 | 第六回発表「長髭国」 |
9 | 第七回発表「金閣寺の幽霊に契る」 |
10 | 第八回発表「守宮の妖」 |
11 | 第九回発表「鎌鼬」 |
12 | 第十回発表「隠里」 |
13 | 第十一回発表「易生契」 |
14 | 第十二回発表「和銅銭」 |
15 | 第十三回発表「長生の道士」 |
16 | 第十四回発表「蜘蛛の鏡」「白骨の妖怪」 |
17 | 第十五回発表「絵馬の妬」「飛加藤」 |
18 | 第十六回発表「死亦契」 |
19 | 第十七回発表「雪白明神」 |
20 | 第十八回発表「狐偽て人に契る」 |
21 | 第十九回発表「人面瘡」「妬婦水神となる」 |
22 | 第二十回発表「山中の鬼魅」「怪を話ば怪至」 |
23 | 第二十一回発表「土佐の狗神」「七歩蛇の妖」 |
24 | 『伽婢子』の作品分析のまとめ・文学史的位置づけの再検討(講義)。 |
テキストは新日本古典文学大系『伽婢子』(岩波書店)を使用する。 |