1 |
ガイダンス(授業の概要と考え方) |
2 |
ことわざとは何か−定義という呪縛から脱し、ことわざ研究の必要性を考える− |
3 |
学問・知の母胎としてのことわざ−俗信とことわざ− |
4 |
ことわざは規範か−法・道徳とことわざ− |
5 |
時を超えることわざ−シュメールのことわざ、世俗諺文、北条氏直時分諺留− |
6 |
いろはかるたのことわざ(1)−発生と展開− |
7 |
いろはかるたのことわざ(2)−庶民の生き方と教育− |
8 |
芸能とことわざ |
9 |
日本文学とことわざ |
10 |
外国文学とことわざ |
11 |
方言とことわざ(1)−ウチナーグチを中心に− |
12 |
ことわざ研究の方法(1)−文献とフィールドワーク− |
13 |
ことわざ研究の方法(2)−比較・対照・構造− |
14 |
海を越えてきたことわざ(1)−二兎を追う者は一兎も得ず、一石二鳥− |
15 |
海を越えてきたことわざ(2)−艱難汝を玉にす、時は金なり、天は自ら助くる者を助く− |
16 |
海を越えてきたことわざ(3)−溺れる者は藁をもつかむ、一桃腐りて百桃を損ず− |
17 |
海を越えてきたことわざ(4)−鉄は熱いうちに打て、木を見て森を見ず− |
18 |
韓国・中国のことわざと日本のことわざ |
19 |
方言とことわざ(2)−共通性と地域性− |
20 |
ことわざのなかの数−数の民俗学− |
21 |
ことわざの図像学 |
22 |
ことわざの批評性−見立ていろはたとえ− |
23 |
ことわざとユーモア |
24 |
創作ことわざの展開 |
25 |
ことわざ研究の現状と未来(1) |
26 |
ことわざ研究の現状と未来(2) |