担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
田口 守一 講師 | 2 | 第1学期 | 火 | 2 |
1 | 4/14 はじめに 1日本人と法律 2価値多元化社会と法律 |
2 | 4/21 第1章 日本の刑事裁判 1裁判制度(民事裁判と刑事裁判、刑事裁判の歴史) |
3 | 4/28 2刑事裁判(日本の刑事裁判の特色、日本の刑事裁判の課題) |
4 | 5/12 第2章 裁判員制度 1司法制度改革(刑事司法の改革、国民の司法参加) |
5 | 5/19 2裁判員制度(裁判員の選任、裁判員の権利義務) |
6 | 5/26 3裁判員裁判(公判手続(証拠調べ)、評議・評決) |
7 | 6/2 第3章 犯罪と刑罰 1刑法の原則(罪刑法定主義、責任主義) |
8 | 6/9 2犯罪と非犯罪の区別(犯罪成立の客観的な要件、犯罪成立の主観的な要件) |
9 | 6/16 3刑罰とその決定方法(刑罰制度、量刑) |
10 | 6/23 第4章 犯罪各論 1殺人罪と傷害致死罪(犯罪の現状、殺意の認定) |
11 | 6/30 2強盗致死傷罪(犯罪の現状、強盗罪の法律問題) |
12 | 7/7 3危険運転致死罪(立法の経緯、過失犯と故意犯) |
13 | 7/14 むすび 1社会における刑事裁判の役割 2裁判員制度の将来 |
授業毎に講義レジュメを配布する予定である。 |